一般
- ビデオを引用する人たちはなぜいつも間違っているのか? | TechCrunch Japan
好みの問題に論争はありえない
記事内のことへの言及ではないですが、この言葉で、
ふとチョコレート菓子の「きのこ・たけのこ戦争」や、ゲームのドラゴンクエスト5の結婚相手論争「ビアンカ派・フローラ派(ニンテンドーDS版ではデボラ派も)」など思い浮かべました。
こういう好みの問題について、表立って議論し楽しめるのは、結構日本の文化の特有性や感性もあるかなとは思います。
この点で言えば、「好みの問題に論争はありえない」論やその考え方が出るのは、生まれ育ってきた環境・経験の違いは大きい。 - 新型コロナに多様な症状、他のウイルスではまれな症状も 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News
- Twitterで新種の菌が偶然発見される、学名はTwitterに由来 – GIGAZINE
こちらも内容そのものについては特に言及することはないのですが、
情報源の多様性については思うことはありました。
多すぎても大変ってのはあるのですけどね。
でも自分は、誰かや何か(機械的な方法)でフィルターされた情報は、
あくまで加工されたものなので、それ単体では確定的な取り扱いはしない、というのは心がけています。
結局、能動的に調べることは大事ですね。 - マイナンバー口座にひも付け 自民党が今国会にも議員立法提出へ(産経新聞) – Yahoo!ニュース
記事タイトルだけでは誤解する方(※1)もいるかもしれませんが、
マイナンバーと口座の紐づけの制度(※2)自体は既にあるから、
単純に紐づけそのものを言及している話ではないです。
※1
いや実際そういうコメントを見かけたので。
このヤフコメでも、CERONが収集しているtwitter上のコメントも。
批判するわりに、結局、関心がなく、情報を見てこなかった割合がどれだけいるのか悲しくなりますね。
まぁ母数が見えないし、分析もしづらいのでその件はここでは置いておきます。
(苦言ではありますが、そもそも「一般的な人は紐づけられても困るものではない」ですけどね。
業務に利用する実施主体だって政府という括りではないんだし、「今の内閣」どうこうとも何も関係がない。
ただ、便乗批判がひどすぎるのは、今までの広報の下手さ・周知不足も悪いとは思う。
ああ、もしかして「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の心理そのものも一定数はいそうだな・・・。
むしろそうだと仮定すれば「これはこれ、それはそれ」ができない典型として納得できる。
本当に人間の心理は複雑だったり、と思えば単純だったり、もろかったりするからな)
※2
「預貯金口座付番制度」で検索すれば説明ページがいろいろ出てきます。
制度の概要の公的な説明は、例えば下記など。
関連:金融機関における取扱い : マイナンバー(社会保障・税番号制度) – 内閣府
の中にある、
関連(PDF):預貯金口座へのマイナンバーの付番について
今回の記事については、例えば特別定額給付金、
口座名義が本人であれば任意の口座に振り込めてもらえるけど、
自由に指定できたら申請者もそれを処理する側も色々手間になるから、
公的な処理で使うための口座については、
あらかじめ「この口座」っていうのを紐づけておいた方がいいだろう、って意図の、
既存制度の運用の改善につながる内容ですね(立法っていうと仰々しく感じるが)。
補足としてマインバーと口座の紐づけについては、
例えば、メガバンク3行だけ下記にピックアップしますけど、ちゃんとその辺も明記し告知されています。
紐づけを義務(必須)化がされている取引と、事実上の任意扱いになっている取引がありますが、
下記の引用部分は任意扱いになっている、今回の記事にも関わってくるだろう「預金口座」についての箇所。
法令上、以下のお取引の際には、個人番号(マイナンバー)のお届出をご依頼しております。ご協力をお願いします。
預金
・口座開設
・住所・名前の変更
※ 同制度における「個人番号(マイナンバー)」のお届出は、当面「任意」となっております。現時点では、「個人番号(マイナンバー)」をお届出いただけない場合でも、お取引に影響はありません。
関連:個人番号(マイナンバー)届け出について | みずほ銀行
2018年1月以降、法改正により、預貯金口座に係るお客さまの情報とマイナンバーを紐付けて管理することが銀行に義務付けられました。
(略)
預金(*1)(普通預金・定期預金・当座預金など)
(*1)個人番号(マイナンバー)のお届けがない場合でも、お手続きは可能です。
2018年1月より、以下の手続時等に預貯金口座付番制度をご案内しています。マイナンバーの届出にご協力をお願いします。(※5)
・新たに口座開設されるお客さまには、口座開設の手続時
・すでに口座をお持ちのお客さまには、住所・名義変更の手続時
(略)
※5 法令上、お客さまには金融機関へマイナンバーを届け出る義務はありませんが、
法令の定めにより金融機関には預貯金者等情報をマイナンバーによって検索できる状態で管理する義務が課せられています。 - 富士山の登山道4本すべてが閉鎖へ「今季は入山やめて」 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
- 「勉強しない」「子ども嫌がる」悪戦苦闘の家庭学習…親たちの本音は(西日本新聞) – Yahoo!ニュース
これは思うところがある。コロナ前から、海外では自宅での学習も含めて多様化していますけど、日本は確かに(法的にも)機会が少ないから不慣れで悩み・問題が出やすいだろう。
関連:ホームスクーリング – Wikipedia
脱線するけど、そういや世界の各所でカテゴリ別でベストセラーになっていた、歴史の教育・解説本「137億年の物語」
(自分も買ったはいいけどまだ積んだままなのを思い出し)が生まれたのも、自宅学習で、子どものために親が作ったのがきっかけだっと記憶しているが・・・。
関連:137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史 | Amazon
関連:ビジュアル大年表 137億年の物語 | Amazon
ああ、下記とかに書かれていますね。
自宅学習において試行錯誤した体験談もありますが、イギリスで件の本が刊行されたのは2008年なので、つまるところその試行錯誤をした時期ははさらに前ということですね。
関連(2013年4月):クリストファー・ロイド ~学校をやめさせて、1年間家族旅行したのはなぜですか? | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
記事内に「イギリスの法律では義務教育の自宅教育が認められている。数はそれほど多くないが、決して珍しいことではない」と書かれていますから、
2008年より前にイギリスがそうした状況・法律だったことを考えると(イギリスに限らず、前述のホームスクーリングの件もそうだが)、
やっぱり日本の標準的な教育環境が周回遅れというか、整備されていないってのは、こういうことからもなんとなく察することができそうです。
まぁコロナのおかげで、日本国内で家庭内のICTの動きも加速したので、これからでしょうけども。
しかし「コロナ(COVID-19)起因の功罪」は後年、間違いなく語られそうだな・・・。
死者はいるので決して褒められたものではないが、そういう事態にならなきゃ変革は起こらないのか、という教訓にも。
だからこそ各所で「新しい生活様式がー」なんて言葉を使っているのもありますね。
実際、何かは無理だと思っていても、どこかで変わらなきゃいけない既存のやり方は確かにあると思う。
関連:教育の情報化の推進:文部科学省
関連:新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を公表しました(新型コロナウイルス感染症)|厚生労働省 - CNN.co.jp : フランス語の「COVID」は女性名詞、学術機関が裁定
フランス内そういう活動をそもそもしているのを知らなかった。
アカデミー・フランセーズは、フランス語を英語化などの脅威と見なした現象から守ることを目的とする機関で、名詞の性別を分類する役割も担っている
日本の和製英語とか、もうなんなんだって話ですよね(結局それは英語っぽく見える日本語でしかないけれど)。
- WHO総会、米中対立が先鋭化 台湾不参加、習主席発言へ―コロナ対応検証も焦点:時事ドットコム
- 客席にラブドール? 韓国クラブの無観客対策に批判殺到「世界に恥を…」 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
- 忙殺、罵声 涙の配達員 「コロナ運ぶな」除菌スプレーかけられた(北海道新聞) – Yahoo!ニュース
ゲーム
- スマホゲーム、中国勢の進出加速 国家情報法による安保リスクも – SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
利用者の位置情報やゲーム中の会話は追うことができる(略)
中国籍企業である限り、国家情報法は適用される。中国共産党が必要と判断すれば、情報は取得されるだろうなるほど。まぁ一般的にこういうことを気にしてゲームプレイする方はそうそういないとは思います。
ただ、チャット機能があるゲームで、ゲームには全く関係ない、日常的なものなど私事の会話をしたりするケースはよくありますね。
そういう点ではWebでの会話は注意するにこした話ではない(国内でもスクリーンショットを撮られて流出するような事案は見かけているので)。
自分は10~20年弱くらい前はPC向けのMMORPGをよくやってましたが、ギルド・クランや何だと固定メンバーができるから、
そういう方々とは、ゲームと関係ない話をしていた割合の方が多かったなと思います(あくまで体感ですが)。 - 「クロノ・トリガー」の名曲をイランとヨーロッパの楽器で弾いてみた動画が幻想的 ハックブレットが奏でる音色が心地良い – ねとらぼ
- ゲーマーな元保護ねこ 飼い主のプレーするゲーム画面を“ウキウキ”で見る姿が反響 「おててピコピコがかわいすぎ」(Hint-Pot) – Yahoo!ニュース
- 『テラリア』最新アプデ「Journey’s End」配信で同時接続プレイヤー数の記録が更新! | Game*Spark – 国内・海外ゲーム情報サイト
同時接続プレイヤー数が約48万人に到達し、これまでの最高記録を達成しました(ちなみにアップデート前の平均プレイヤー数は3万~5万人)
自分も今回のアップデートの波にのったその一員なのであれなのですが、でも次回プレイは早くても週末の土日付近まで時間的に無理。
しかし5/29からSwitch版のゼノブレイド予定だから、あと1回やったらしばらくプレイを中断し、そのまま積みそう(その間、MODが盛り上がってくれればあるいは関心が復活するかもしれないが)
ガジェット・サービス・ツール等
- スリー・アールシステム、LEDランタンにもなる携帯おしり洗浄シャワー「ウォシュレイ」 – トラベル Watch
- “mixi終了”の誤解広がる 正しくは「mixiページ」のサービス終了 – ITmedia NEWS
- 存在しないはずの“むつ小川原コイン”の謎を追う 「陸上自衛隊で購入した」情報提供者が出現、八戸駐屯地を取材 – ねとらぼ
コインというか、どこぞやが勝手に記念硬貨(ただのコインではなくお金に模して。しかも他国の。)を作ったっていう嘘のような本当のケースは近年ありましたね。
まぁそういったケースが日本国内でもあったかはわかりませんけどね(低いか高いかはわからない可能性の話)。
全て2019年9月の記事。
関連:「独島は韓国領」硬貨は誰がつくったのか?無断鋳造されたタンザニアも「悪意ある噂」と憤慨
関連:実はヨーロッパ製!? 疑惑の韓国「タンザニア独島硬貨」を徹底調査 韓国の公共放送が大々的に報道…しかし驚きの事実が判明
関連:韓国KBSの続報はないが… タンザニア「独島コイン」騒動の顛末: J-CAST ニュース【全文表示】 - 新幹線「特大荷物」20日から事前予約制に…申し込み無いと1000円徴収 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
そういえば以前、報道されていましたね。すっかり忘れていた。
関連(2019年8月29日。NHKの時事記事は公開期間が短いのでもう消えています。まぁ広告がないし、組織・運用の性質的に理解はできるが):日次まとめ 2019年08月29日 | 隙間スキーマ - Apple、「COVID-19 3.1」を配布開始 検疫のベストプラクティス追加 – ITmedia NEWS
今までスルーしてたけど、よくよく考えるとCOVID-19を配布って、ずいぶんな字面だな。
COVID-19をばらまいているのは実はアメリカ(Apple)だ! 的な(これはこれで嘘ではない)。
いや、さすがにジョークとしてはきついですけども。別な名前はなかったんだろうか。
そのままCOVID-19 Screening Toolの名称を使わなかった理由はなんなんだろう。
関連(2020年4月17日:AppleのCOVID-19スクリーニングツール、日本語に対応 Webサイトは日本からもアクセス可 – ITmedia NEWS
技術・事業・セキュリティ等
- メガネのいらない世界をつくる–ウェアラブル近視デバイスの開発に向け効果検証 – CNET Japan
関連:メガネのいらない世界をつくる「クボタメガネ」|窪田製薬ホールディングス株式会社のプレスリリース
メガネの定義ってなんだろう。結局これも形・方法を変えたメガネだと思うんだけど。
関連:眼鏡 – Wikipedia
検索したら、眼鏡公正取引協議会なるページがあった。
関連:眼鏡公正取引協議会
関連:「眼鏡公正表示規約」の主な規定
この規約において「眼鏡」とは、視力の補正及び目の保護のために装着する用具であって、視力補正用レンズを眼鏡用フレームに組み合わせたものをいう。
ああ、なるほど。技術上の話で言えば「レンズ」を使うこととフレームがあることが、「眼鏡」として販売する場合の定義か(自主規制・努力義務として)。
関連:公正競争規約 – Wikipedia
こういった公正取引の観点のものは「牛乳」のケースが(自分の中では)有名ですね。
牛乳と世間的に呼ばれているものの多くは「牛乳」としては表示・販売されていないという。
関連:牛乳 – Wikipedia
関連(表示されなくなったきっかけ):雪印集団食中毒事件 – Wikipedia
しかし他にもいろいろ面白そうなのありますね。
・・・こうやっていろいろ派生していくから、時間がいくらあっても足りないんだろうな。。
関連:公正取引協議会一覧【一般社団法人全国公正取引協議会連合会】 - アフリカのインターネット接続を改善へ–Facebookの海底ケーブル計画 – CNET Japan
- Googleとフードデリバリーサービスが「広告」を使って地元のレストランから顧客を奪っているとの指摘 – GIGAZINE
- 「におい」データを活用したアルコール度数の可視化の実証実験が実施 | Techable(テッカブル)
その他
-
うーん、長文を避けようと思ってもどうにもそうなってしまう。性格もあるだろう。
記事投稿前に思いとどまって削除してしまおうか、と考えることもあるけど、
そこに少なからず時間を割いた以上、もったいないというか、やるせなくなるので、
(見直して当初より長さが変わることはあるが)結局、高確率で投稿してしまう。
ああ、そうだ。自分自身へのそれらしい言い訳として、
調べたこと、思い出したことを記憶に定着させるために、
自分の認知特性は言語優位タイプだから、文章に書き起こしたんだ、
としておけばいいか。
(頭の中で「認知特性」って、いろいろ言い訳に使えそうだなと悪魔がほくそ笑んだ姿が見えた。
※表現上の言葉であって、自分は無宗教です。・・・我ながら分かりづらいユーモアだ。。)
関連:あなたに最適な記憶法も分かる!? 自分の「認知特性」を調べてみよう | ダ・ヴィンチニュース
ついでにそれが起因して関連といえば、今日分は日付変わるまでに400件くらい記事の確認が間に合わず、久しぶりに翌日持ち越し
(その中にピックアップ対象があるかはわからないが)