一般
- 横浜の道路、また陥没 現場で交通規制(カナロコ by 神奈川新聞) – Yahoo!ニュース
12日にも今回の現場から約300メートル離れた地点で道路陥没が発生
- イランがトランプ氏の逮捕状取得 「英雄」司令官の殺害関与で | 共同通信
- 高1女子の髪は「色が目立つ」、女性教諭ら4人がスプレーで黒染め : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
- マイナンバー訴訟住民敗訴、仙台 7件目、先行も請求棄却 | 共同通信
- CNN.co.jp : 容器に頭を突っ込んで抜けなくなったクマ、湖上で一家が救助 米 – (1/2)
- 人工呼吸、心臓マッサージはOK?感染回避する「コロナ時代の蘇生法」とは(西日本新聞) – Yahoo!ニュース
- 福島 清掃活動中の2人死亡 故意にはねたとして殺人で起訴へ | NHKニュース
- ナナフシモドキ 珍しい「雄」確認 全国で十数例のみ – 毎日新聞
- 運転歴約50年で“1度も免許取得せず”か…追突事故で女性にケガさせたまま逃走した等の疑い 73歳男逮捕(東海テレビ) – Yahoo!ニュース
- アマゾンの倉庫で窃盗疑い、川崎 同社の社員逮捕、被害1千万円か | 共同通信
- ふるさと納税訴訟、泉佐野市が逆転勝訴 最高裁判決 :日本経済新聞
- 旧優生保護法訴訟 原告側の賠償請求棄却 東京地裁判決 仙台に続き – 毎日新聞
- 女児1億4千万人が「消失」 男児選好、中印が8割 | 共同通信
- CNN.co.jp : 家の床が崩れて井戸に落下、男性を消防士が救出 米
- 【独自】仙台市営バスの運転士が未成年の乗客にバスを運転させる(TBC東北放送) – Yahoo!ニュース
運転させた場所が公道ではないので法律上の問題はないが
登場人物が未成年とか乗客とか無免許とかは関係なく、ブレようのない一番の問題は、土地もバスもその運転手のモノじゃないのに許可なく私事で使った(使わせた)ことだと思います。
だから運転手に何らかの処分がありうるのは仕方ないけど、じゃあ公表が必須なのか、というと、内々ともいえる事案だから微妙だと思う。
ポイントは「市営」って部分でしょうかね。民間じゃないからこそ、公表を迫られるのは致し方ない部分は理解できます。
ただこの記事のように強気で断言できるか、というと、そこまでできる根拠は薄いだろう、という部分がモヤモヤするところ。
農家とか、トラクターなどを(私有地で)無免許の未成年が使うケースとか割とあり
(もちろん免許証をとる練習のために私有地使うようなケースだってある)、
それ自体にただちに問題があるわけではないですからね。その前提に問題があったらダメなだけで。
関連:私有地なら運転免許証なくても運転できるは間違い!? 【自動車Webマガジン】 | 中古車情報・中古車検索なら【車選び.com】
関連:農業用トラクターに運転免許は必要なの?免許の種類と取り方・費用まとめ | ファーマリーブログ - 川崎市、公印を紛失 コピー機用紙トレーで保管したまま…(カナロコ by 神奈川新聞) – Yahoo!ニュース
- 岩手・盛岡の住宅街に落書き相次ぐ(テレビ岩手ニュース) – Yahoo!ニュース
関連:盛岡、落書き被害拡大 中太田と黒川でも確認 | 岩手日報 IWATE NIPPO
関連:【独自】住宅などに落書き相次ぐ 石を投げられる被害も【岩手・盛岡市】
「電波を使って集団ストーカーヤメロ」って、うーん・・・
いくつか可能性は考えられますが、いずれにせよ事実・背景がわからないと言及しにくいな
ゲーム
ガジェット・サービス・ツール等
- 数学のための検索システム「MathDeck」が登場! 手書きの数式も認識する | Techable(テッカブル)
- USBメモリ内の音楽ファイルを再生するスティック型プレーヤー。2,980円 – AV Watch
なかなか割り切ってますね。別に音楽である必要性はないから、用途がないこともなさそうだ
- ドワンゴ、niconicoのバージョンを「く」から約2年ぶりに変更–名称はユーザー公募 – CNET Japan
技術・事業・セキュリティ等
- 1日で300万円稼ぐ“ドライブスルー魚屋”も登場 コロナ禍で見直された販売形態の魅力 (1/6) – ITmedia ビジネスオンライン
- Facebook、匿名化OS「Tails」ユーザーの正体暴く技術を開発 米FBIへ提供していたことが明らかに – ITmedia NEWS
- ディズニーが高解像度な完全自動顔交換アルゴリズムを開発 – GIGAZINE
- 新しい「Microsoft Edge」が勝手に「Google Chrome」や「Firefox」からデータを抜き取る? – やじうまの杜 – 窓の杜
例えば処理に時間がかかりうる部分は、先に動かしておいて、
その結果をどう使うかは後処理で判断する、
というようなトータルの処理時間を少なるするなどの意図がある手法は存在するのですが、
それでも今回のケースの場合、作り手側の何らかの意図があったとしても、
ユーザーの同意が必要という性質を考えるとおかしな手順だなとは思います。
性能やユーザーの利便性、セキュリティなどの相関でトレードオフになったりしうるのは理解はできますけどね。 - 日本通信が申請した「総務大臣裁定」が確定 「音声定額を含む携帯料金4割削減プラン」の提供を表明 – ITmedia Mobile
- 社内Zoom会議について日本企業がコンサルに「部長や役員を大きく表示してほしい」や「部長や役員を上座に表示できませんか?」と尋ねた話 – Togetter
そういう慣習に基づくユニークな機能を欲するなら、海外サービスのZoomを使うんじゃなくて、自社開発でもするか、相応なお金を出して実装してもらったらどうですかね。
あるいは、需要があるとわかれば開発するところもでてくるでしょう(例え利用者数が少なくとも単価が高ければ事業にはなるでしょうし) - ファミマ、遠隔操作ロボットを一部店舗に導入 商品の検品・陳列を効率化 今夏から – ITmedia NEWS
- ドコモが「U15はじめてスマホ割」を中止 「事業法に抵触するため」 – ITmedia Mobile
- 新しい検知システム開発 自動運転技術への実装に期待 京大 – 産経ニュース