日次まとめ 2021年12月29日

その他

一般

ゲーム

  • 『スーパーマリオ64』を「目隠し」でクリアするRTAが話題に。「RTA in Japan Winter 2021」で記憶と耳だけを頼りに攻略していく驚異的なタイムアタックが披露される
    昔、友人が音ゲー(アーケード版。タイトルは忘れた)を目隠しプレイしているのを目の前で見て、すごいとは思ったけど、
    音ゲーの場合は、音とノーツ(≒符)が確定しているから(ゲームや設定などによってはランダムになるが)、
    音とノーツの入力順の組み合わせの暗記だけとなるので、目隠しも不可能ではない、という前提はあった(それでもすごい)。

    でもマリオみたいなアクションゲームの場合は、
    特に古いゲームであれば初期位置などは決まっているから、
    必ず決まった時間・手順で進めていければ、記憶通りの状況にはなるものの、
    僅かでも時間のズレがあればそれが変動要素となり、記憶との差異として広がり、
    その修正としてさらに前後として記憶しなければいけない情報も多くなるから、
    本当に超人レベルですごいと思う。
    いや、原理としては前述の音ゲーと記憶法は似たようなものではあるんですけどね。
    ミスのズレが広がりすぎたらリカバリーが実質不可能な類ですから、やりきった根気も含めてすごい。
    将棋みたいなゲームにも才能がありそうですね。

技術・事業・セキュリティ等

  • 注文後、10分で届く? 海外で急拡大する「ダークストア」は日本でも流行るのか:3社に聞いた(1/5 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン
  • 京大スパコンのデータ77TBが消失 バックアップ処理中に不具合 日本ヒューレット・パッカード「100%弊社の責任」 – ITmedia NEWS
    仮に知識・技術不足で挙動を知らなかったとしても、実行中に更新するような手順は普通はしないよなぁ。
    暗黙の大前提と言えるくらいだと思うんだけど、なんでそんなリリース手順だったんだろう。

    ってまぁ報告書に下記があることから、それも含めて知識・技術不足そのものだったのかな。

    担当技術者へのヒューマンエラーや危険予知・予防に関する再教育を実施し


    しかし自分の経験上、年末年始に問題が発生するシステムって意外と多いんだよなぁ。

    基本的に止められないシステムの場合、いわゆるシフト・交代制で年末年始だろうが、
    保守要員等として働かなければならないってのはそれなり多いですからね。


    (厳密に言うと働くといっても「自宅待機」という場面も多い。
    単純に何かあったときにすぐに対応できる体制であればよい、とか。
    例えば年末年始に更新するシステムにおいて、5~6人くらいのチームだった場合は、
    1~2人は現場に行って、1~2人は自宅待機で、1~2人は休日、といったのを交代制、みたいな感じだったり。
    まぁシステム開発に関わったら、カレンダー通りに行かないのは覚悟しなければいけない。
    いやもちろんシステム開発会社であっても業務・案件・体制によってはカレンダー通りにはなりますけどね。
    この辺はケースバイケースとしか言えない。

    システム開発は一般的な会社みたいに、決まった工程を繰り返し続ける類じゃないですからね。
    本当に案件ごとに全く異なるスケジュールで動きますから、就業規則として、
    原則この時期は夏季や年末年始休業と会社として定められていても、
    特例として別途の定義があって、案件ごとの休日に従ったり、
    例えば夏休みとして3日付与されて、年度いっぱいまでに
    状況に応じて使ってくれという内容になっていて、案件が落ち着いた秋とか冬に夏休みを行使する、とか、
    そんなんが自分の場合は割と多かったです。)


    そしてユーザーが年末年始に休みに入ってくれることが多いのでシステムを一時的に止めやすいため、
    逆にその時期を狙って新しい機能だとか改善処理とかの更新を行ったりするんです。

    だから年始の初営業日までに対応しなければいけない、とかで過密スケジュールで凡ミスが発生したり、
    年末年始の空気感で気が抜けて凡ミスが発生したり。

    年始早々に役員陣が謝罪行脚したり・・・。

    でもまぁ、個人的にはヒューマンエラーが要因だと同情の余地があるなぁと思う案件もまたそれなりにありました。
    精神的な疲労による影響は大きいですから。

    ただ今回の件は雰囲気的に本当に単純な知識・技術不足ですかねぇ・・・。
    そういう場合は担当者がどうこうっていうより、
    その担当者が所属する組織としての問題・瑕疵ですから
    「100%弊社の責任」って言い切るのはある意味 潔(いさぎよ)いというかなんというか。

  • 「フロッピーディスク」官公庁は今も使用? Z世代は「都市伝説」扱い: J-CAST トレンド
    ああ、件の報道記事は12/27付けでピックアップしていましたが、
    それに対する話題はスルーしてました。チラ見はしていましたけどね。

    自分は経験上、使われている場面があるのは知っていましたし、
    そもそも今の時代だとフロッピーディスクの読込装置が一般的には無いことから、
    逆にUSBメモリなんかよりセキュリティの面では良かったりするので
    (物理的に読み込めなければそれ以上の対策効果はない)、
    こういう媒体はケースバイケースで決して手法が古いからといって使っているのがおかしいとは言えないんですよね。

    「テープ」へのバックアップなんかも未だに使われていますからねぇ。

    ちなみにここ10年ちょい以上 使っていないですけど自分はフロッピーディスクのUSBでの外付け読込装置は手元には置いてあります。
    昔のパソコン、フロッピーディスクにドライバとか色々入っていたり、
    あとは記事にも触れられていますがゲームデータが保存されていたりってのもありますからね。

    自分の場合はごくたまに、古い環境で動作が必要な場面が発生する可能性があるので、
    こういうハード系のものは年々入手難度があがってしまいますから、なかなか捨てるわけにもいかないという。

その他

  • 年末年始の影響でチェック対象の記事数がだいぶ減ったなぁ。
    文章で補完はしたけど、眼精疲労と腱鞘炎が進行しているから、
    あんまり目も手も使いたくはない。
    仮にピックアップ対象が1件もなかったら無い、という記事内容で投稿でもして、
    とりあえず日次は維持するようにはするか。
隙間スキーマ をフォローする