一般
- CNN.co.jp : 岸から離れた流氷上で孤立、18人を救助 エリー湖
- 米「スーパーボウル」駐車場代が57万円!…サイトで高額転売横行、物価高を象徴(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース
- 玄関ドアスコープ、外からの盗撮相次ぐ…単眼鏡悪用手口がネット拡散 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
- 在庫布マスク、無料配布はマスク使用に限る? 申請殺到で厚労省検討 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
なんで余ったんだ、ってのを考えると用途を限定させないほうが良い気はします
ゲーム
- 「シン・クロニクル」の壮大なメインストーリー,主人公と苦楽をともにするキャラクターが公開に
- 「Horizon Forbidden West」滅びゆく世界に苦悩するアーロイらの姿を描くストーリートレーラーが公開!|ゲーム情報サイト Gamer
技術・事業・セキュリティ等
- 署名時の手の動きから、本人か偽物かを判定 スマホ内蔵マイクとスピーカーで音を分析:Innovative Tech – ITmedia NEWS
- 1日のドコモ障害は「IPv6シングルスタック方式」導入の影響 サーバ負荷上昇で制限 – ITmedia NEWS
- 水道管の漏水、人工衛星の電磁波で判定 効率的な更新めざし実証実験:朝日新聞デジタル
- 国会図書館でシステム障害 入退館ゲート作動せず 東京と京都 | NHKニュース
- 【独自】国家機密の管理は国産クラウドで…技術開発を後押し、23年度の運用目指す(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース
- Emotet感染報告、国内企業から相次ぐ ライオン、テスコムなど – ITmedia NEWS
- 厚木で「ドコモ光」「ひかり電話」通信障害、他社の工事でケーブル切断 – ケータイ Watch
- 無人フェリーの世界最長距離・長時間運行に成功 自動で北海道から茨城まで750km・18時間の旅 – ITmedia NEWS
- 熟練の「技」覚えたロボットが細胞培養、自動化で研究時間を確保…理研が神戸に拠点 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
- 「No.1商法」に市場調査会社の業界団体が抗議。やらせ横行は社会的信頼を損なう | スラド
そういや、うちにも「称号獲得」云々とか言う営業メール、コロナ禍に入ってからたまにくるようになったんだよなぁ
個人的には1位とかの表現だったら割とスルーするけど、日本初だとか世界初だとかいう文言があると、
その記事・プレスリリースをチラ見してしまうことはあるので、そういった「称号」に心理的な効果は少なからずあるでしょうね。
ただ、1位とかランキング系の表記の場合、そもそも変動するものですし、
何をどう対象にしたものなのか、定義・解釈の都合でいかようにも操作しやすいものですから、
立証が難しい以前に、消費者が抱くイメージから離れた詐称行為がしやすいという点で、
倫理的にはどうなんだろうなぁとは思う。
もちろん事実であったら問題はない、と言いたいところではあるんですけどね。
そもそも違法じゃない限りは、抑制は無理でしょうし、難しい話だよなぁ、と。
倫理で業界を守るってのはどこもやっているとは思うけど、それに参加するかどうかは任意ですからね。
テレビなど放送業界とかははわかりやすい方ですね。
視聴者にも目に、耳に届くくらい頻繁にコンプラどうこう言われていますけど、
例えば放送禁止用語とか、あれは自分たちで決めたルールであって、
別に法で言っちゃいけないと定められたものではなく自主規制でしかないですから、
狭義で言う法令遵守(コンプライアンス)とは異なるんですよね。
でも企業向けのコンプライアンスには法令に「倫理」も加えたものが概念として定義されています。
だから単にコンプライアンスと呼ぶこと自体は間違っているわけではないですけど、まぁそれは置いておこう。
つまり、信用問題など、商売上の印象ってのは大事ですから自分たちで一定のルールを作って、
努力義務として守るっていう、倫理的な行動を自発的に行うのが一般的。
いやまぁそもそもテレビなんかの放送業界の場合は公共の電波を自由に使えるわけでもなく、
「放送」関連の法律のもと、認可を受けて事業を行っているわけですから、
下手なことしてそれが取り消されたら業務ができなくなりますので、
そりゃあよりいっそう、倫理的な行動をしなければいけないでしょう。
しかしそういった場(業界)に、例えば個人など価値観がバラバラの存在が入り込むともう秩序が保てなくなる。
YoutubeとかWeb系の配信なんかがそうですね。
いやそもそもの話、テレビなどは「放送」であって、
Web系の番組等は「通信」(通信網を使った配信)ですから、法の縛りからして違う。
Webなんかは個人だと業界なんて括りで責務なんか感じないでしょうから、
個々の基準で勝手にやってるだけで(利用しているプラットフォームの規約くらいは最低限守ろうとはするでしょうけども)、
一定の倫理的なルールを作って皆で守っていきましょう、なんてこともない。
テレビに比べて、(Webは)やりたい放題、(法的に)ゆるいなんて言われているのはまさにその辺でしょう。
ただそれは、ゆるいんじゃなくて、自分たちが倫理を守ろうとしていないだけ、なんですけどね。
でまぁ法人がやっている業界でも、やっぱりそういう考えの企業ってのはいるわけで(一時でも利益を最重要視しているのか、ただ面倒なだけなのか、理由は様々でしょうけども)。
可能性の話だったら業界を取りまとめている側も強くは言えないでしょうし、
注意されたところで、ペナルティが無ければ無視する人もそれなりにいますからね。
(そもそも業界が取りまとめている何らかの組織・グループに参加していない野良・在野的な存在もいるでしょうし)
秩序ってのはどうしても人の意思だけで守らせるってのは難しく、どこかに強権がないと実効的にはなりにくい。
かといって法で縛るとやりすぎな部分も出てきてしまいますし。
結局この辺は法が云々っていうより、倫理(モラル)・道徳ありきでしかなく、
そこにはどうしても価値観の違いも出てきますから、
絶対的に守るべきかというと、そうとも言い切れないところが難しい部分。