一般
- 老朽化が原因か?農業用水「堰」が20メートルあまり崩壊【熊本】(KKT熊本県民テレビ) – Yahoo!ニュース
- 「森の防潮堤」2万5千本植え切る 岩手・大槌、10年がかりで完了:朝日新聞デジタル
- 4630万円誤給付 銀行前で態度急変させた容疑者、帰りは途中下車 | 毎日新聞
関連:逮捕の男「誤給付分かっていた」 スマホ押収、裏付け捜査 | 共同通信
時系列的に4/8に職員と本人が返還のために銀行前までいったのに突然止めて
(これに違和感はあるけど、あれかな、銀行に向かっている最中の車中でスマホとかで知人の弁護士とやらと相談していたんですかね)、
更に同日4/8から11日間にかけて引き出したってことは、
自供通り 誤って振り込まれたことが分かった上で使っている上に、
少なくともその11日間、全額かどうかは別として返せるお金があったのに使い続けた状況だから、
使用については故意が明らかで、それ自体は擁護できる余地はまず無さそうだけど、
それが電子計算機使用詐欺容疑で罪に問えるかどうかはまた別なんですね。
関連:誤入金引き出し、識者も割れる犯罪性 4630万円巡り24歳逮捕 | 毎日新聞
自治体からの要請で金融機関側で即座に口座を凍結できる理由や仕組みがあればまだここまでの事態にはならなかったんだろうけども。
その理由の解釈によっては強権を振り回せてしまうからまぁそれは難しい話か。
しかし故意となると別な容疑での再逮捕もありえそうだなぁ。
そして仮に今回の容疑で無罪判決が出たとしても、何らかの法で返済が不要になったとしても、
「使ってしまった」ということは利益確定で、
所得扱いで結構な額の税金が発生しうるでしょうから、金銭的なペナルティは避けられないだろうなぁとは思う。
詳しくないのでちょっと言及されていた関連記事を見ましたが、最大だと2500万円ほどの税金もありえるのか。
(下記関連内の地方税10%って言ってるのはたぶん個人住民税の所得割のことだろう)
関連:【独自解説】4630万円誤送金、24歳男性が自己破産したらどうなる?お金の流れの真相解明は?「期待は税務署」専門家が解説(読売テレビ) – Yahoo!ニュース
あとはまぁ粛々と捜査が進むでしょうけど、気になるのは支払先のお金がどうなっているかですね。
不明瞭なままだとマネーロンダリング(資金洗浄)につながりかねません。
が、これについては方法によってはどこまで確認できるかはなんともだろうな。
ほか:谷原章介、誤送金問題で田口翔容疑者の逮捕に「そもそも誤送金がなければこういうことって起きなかった」(スポーツ報知) – Yahoo!ニュース
これについては人間は完全でも完璧でもありませんからね。
やれ睡眠不足だ、肉体的な疲労だ、精神的な何かだ、などと様々な要因で不調をきたすことがあります。
だから「絶対に起こらないようにする」ことを目的にするのではなく、主軸に置くのは「確率を減らすこと」と「起こってしまった後の対応」の方です。
関連:ヒューマンエラー – Wikipedia
概ね、過信をしないってのが重要ですかね。
これには終わりが無く、改善を繰り返し続ける類です。そうして品質が上がっていくんです。
ただまぁ、いくら品質が上がっていてもその要素を担う何かが変わってしまったら、品質は下がりうるので、結局それでもまた愚直に改善をしていくしかないんですけどね。
どこかで「消耗」が出ますし、物も人も「寿命」はありますから、ずっと同じ状況を維持し続けることが出来ることの方がまずありえないものですからねぇ。
今回の場合、新人や人員削減などの要素が考えられるようですから、
どこかで何かが起こる確率は明らかに従前よりは上がっていた状態だったのでしょう。
そういう意味では役所の対応に問題がありえたのだろうというのは想定できます。
でも、自分は包丁による殺傷事件が起きたからといって、包丁が悪いとは思いません。
役所が悪いのは、あくまでその特定の職場でミスを起こす確率があがっていた状況の対応であって、
誤って振り込まれたとわかっていたお金を使ってしまったことの原因の方ではありません。
「それはそれ、これはこれ」なんですよ。
関連:誤謬 – Wikipedia
といっても、納得できない方も一定数はいるでしょうけども・・・。
どちらかの前提に誤りがあった場合は議論や説明して納得してもらうのって結構難しいですからね。
実際、上記だって、自分は特定の前提をそうだと信じているからそれにブレずにそって言っているだけで、
そもそもその前提が誤っているかどうかという根本を考えようともしていなかったら、
相手からただ「間違いだ」と指摘された程度では「なんで? どうして?」の説明を受けていないので、
相手の論を受け入れることってしにくいと思います。
どこにいっても考えることや見直すことは重要なんだけれども、思い込みがあるとそれもまた意外と難しいもので。
この辺もヒューマンエラーの一因そのものだよなぁ、と話を繰り返しそうなのでこの辺にしておこう。。 - 保育園で「消毒液を10回なめた」5歳女児、急性アルコール中毒で一時意識不明 : 読売新聞オンライン
- 学校の体育座り体に悪い? 腰痛持ちの子ども、「悪影響明らか」指摘:朝日新聞デジタル
そういや自分、中学生の時にひどい腰痛になったことが1回だけあったな。
当時は特に姿勢が悪くて、(身長が少しあったから、狭く感じてたのもあって)椅子に浅く座っていたから、それが原因だろうという話だったけれど、
体育座りも一因としてあったのかもしれないのかもなぁ・・・(いや自分の場合は椅子の座り方がほぼほぼの主要因だろうけども。。) - “ファスト映画で著作権侵害” 映画会社が5億円の賠償求め提訴 | NHK | エンタメ
- 【独自】児童1人を1年半にわたり別室で指導 保護者同意なし 「伝わっていると思って…」 大阪市立小(関西テレビ) – Yahoo!ニュース
- 取水施設漏水、パイピング現象か 専門家「兆候つかみづらい」 | 毎日新聞
- 「農家には辛抱して…」 工業用水を優先再開 明治用水漏水問題:朝日新聞デジタル
優先度がよくわからないな。衣食住に関わる農業なんて最優先すべきもののような気がするんだけど、
例えば経済か利用量か、何かはわからないけれど何らかの規模の大きさなんかも加味した上での順位付けだったりだろうか
ゲーム
- 「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン」魔法の迷宮コインや料理を生み出せる“れんきんがま”を紹介。転生モンスターも登場
- 【ゼノブレイド ノート vol. 3】『ゼノブレイド3』のフィールドの歩き方をご紹介。 | トピックス | Nintendo
早く探索したいなぁ・・・。発売日(7/29)まで2カ月ちょっとか。
そしてチラホラと過去作に登場した見覚えのあるオブジェクトがあるのがまたワクワクする。
ゼノブレイドのフィールドは「行けそうで行ける」ことが多いからその辺の設計の秀逸さえも期待していたい。
しかしフィールドスキルはあれか、今作はほぼ固定メンバーだろうし、
記事内に下記があったから、前作みたいにキャラを入れ替えまくらなきゃいけない事態にはならないと思っていいのかな。前作はその辺、多少面倒でしたからね・・・。「フィールドスキル」は冒険中に出会う人から教えてもらうことで増えていきます
あとはスキップトラベルか。画像を見るとL・Rボタンで時間帯が変えられそうなアイコンがあるから、
任意の時間帯での任意の場所への移動ってのが容易にできるようになる感じだな。
やり込もうとすると、時間帯や天候によって出現する敵や、
時間帯によって変化する人の行動のために(ゲーム内)時間の変更は必須になってくるけど、
別画面での操作が必要で面倒さは少しありましたからね(特定の時間になるまで待たなきゃいけないことがないのは楽だったけど)。
とはいえ、スキップトラベルを使うと時間帯がリセットされてしまうかどうかとか、懸念はあるからこの辺の使い勝手はまだなんともわからない。
さすがに天候操作はできそうにない雰囲気かな(もしかすると別機能として非公開の情報で存在するやもしれないが現時点では不明)。
雨にはなっても雷雨にはなかなかなってくれないとか、天候関連では過去作で無駄に時間を使うことがあったからなぁ・・・
ガジェット・サービス・ツール等
- 国立国会図書館が所蔵する絶版本、PCやスマホで閲覧可能に 約153万点 きょうから – ITmedia NEWS
関連:「個人向けデジタル化資料送信サービス」の開始について(付・プレスリリース)|国立国会図書館―National Diet Library
利用する際の登録で本人確認書類が必要だったりするのは面倒だなぁ・・・。
必要性がでてきそうだったら利用を考えよう。 - 見せる&隠せる収納ボックス「ハルペギー」 キングジムから: J-CAST トレンド
技術・事業・セキュリティ等
- 1文字ずつ口パクでスペル入力できるシステム、東大などが技術開発 タイピング速度はスマホに匹敵:Innovative Tech – ITmedia NEWS
- 「リンクトイン」利用者を標的に フィッシング詐欺で世界調査 | 共同通信
- 世界初の知能型無人システム母船 中国の広州で進水 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
- 光ファイバーで毎秒1ペタビット、NICTが伝送実験に成功 8K放送1000万チャンネル分 – ITmedia NEWS
- NTTドコモ、リアル店舗700店削減へ…オンライン接客を強化 : 読売新聞オンライン
- 「楽天モバイル0円終了」とUQの店頭に? KDDI「ポスター掲出は不適切」: J-CAST トレンド
宣伝みたいなもろに営業活動で他社の商品名を使うのは不適切で済むどころか、場合によっては権利侵害ですからね。だから伏字にしたり匂わせるような程度で各社は留めているわけで、ただただこれについては気を付けましょうとしか。