一般
- 日本人の平均寿命3年ぶり延びる 女87.14歳、男81.09歳 | 共同通信
- 山形と秋田の記録的大雨、1人が遺体で見つかる 警官ら3人行方不明:朝日新聞デジタル
災害系は報道が多いので、個別には、あるいは頻繁にはピックアップはできませんが、猛暑と合わせて雨の災害も当然のように目立ちますね・・・。
- 漂流していた網がプロペラに絡まり…釣り客乗せた遊漁船が航行不能に【新潟】(UX新潟テレビ21) – Yahoo!ニュース
- フランス高速鉄道、設備放火で運行大幅に乱れ 五輪開会式控え | ロイター
- 新聞記事PDFを約10年にわたり市職員間で無断共有、蒲郡 – 産経ニュース
PDFでの共有が完全に駄目だという認識はなかった
「PDFでの」っていう言い方だとなんかアレだなぁ。PDFに限らず、紙でコピー(複製)しての共有だってダメですけどね。
(あとは「完全に」っていう表現にも、解釈としてひっかかるものはあるが、趣旨的に今回は置いておこう。)
もちろん新聞に限らず、本など書籍全般についても同様です。
(私的使用や引用の場合や、報道記事の場合は内容によっては、などなど、細かいところで例外はあるが、企業とか自治体とかの場合は、少なくとも私的使用にはなりえないだろう。)
過去、見かけたことがある問題なケースは、新人教育なり、業務上の学習用途で市販の本をコピーして、それを配布して教材に使ったりとかだな。
(ただ、この辺についても例外はあって、学校の授業の場合など・・・の規程はある。※関連は1件だけ後述でピックアップはするが割愛。)
この手のものは、そこそこ昔から、それなりの数の会社などの団体がそういったことをやっていて、
「当時」は「グレーゾーン」っていう認識、あるいは違法とも思わない方も確かに割と多かった。
だけど裁判で明確に著作権の侵害だって判例が出て、それが報じられてからは、
ちゃんと悪いことだという認識が広まって行って、近年は減少していきました。
ましてやデジタル社会、ネット社会となった今は、著作権の取り扱いについて論じられる場面・機会ってのは従来より増えているのに、
直近の約10年もの間、自治体レベルで担当者が「完全に駄目だという認識はなかった」っていうのはさすがに不味(まず)すぎると思うなぁ・・・。
関連(2016年11月):「安く済ませたい」社内勉強会の参考書籍を「PDF化」して共有…著作権侵害では? – 弁護士ドットコム
関連(2016年12月):「5000円も出したくない」大学の参考書を友人と「シェア購入」法的な問題は? – 弁護士ドットコム
関連(2022年10月。今回の記事については、直近の事例だとこれが参考になるだろう):TX運行会社の著作権侵害を認定 本紙記事をスキャンして無断で社内ネットワークに掲載 東京地裁判決:東京新聞 TOKYO Web
関連(2023年2月。学校の例外など):学校の「著作権」トラブル、例外規定の範囲は?掲示物や動画、音楽の利用に注意 イラスト無断利用で「10万円超の賠償金」事例も | 東洋経済education×ICT
関連(2024年1月):新聞記事を社内ネットで閲覧するのは違法行為か? デジタル時代、企業の情報収集に潜む落とし穴 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
など。 - 「風説の流布」で初の課徴金納付命令 都内の会社役員男性に(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース
株価を上昇させて利益を得るため、2021年にインターネットの掲示板に(略)などと嘘の書き込み
(略)
男性は事前に取得していた1万3200株を売り抜け、およそ139万円の利益を得た
(略)
「風説の流布」によって課徴金納付命令の勧告が出るのは初めて正直、「初めて」っていうのが意外だった。
単に発覚ないし確証を持って言える事例が少ないんだろうか。
いやまぁ「初めて」っていうくらいだから、少ないも何も表向きは知りようがないんだけど、潜在的な意味での母数は気になるところだ(「容疑」のまま「無罪」になったケースなら調べようはあるだろうけど、氷山の一角といえばそれまで)。 - 非公開氏名誤って裁判長読み上げ 高松高裁「不注意だった」 | 共同通信
- 小5が校外行事で意識不明 頭蓋骨骨折、2段ベッドから転落か | 毎日新聞
ゲーム
ガジェット・サービス・ツール等
- NTT東西、天気予報の「177」も終了へ 25年3月末で – ITmedia NEWS
- WindowsのエクスプローラーでAndroidスマホとワイヤレスのファイルアクセスが可能に、Windows Insidersで提供開始 – ケータイ Watch
- SNSから生まれた「亀田のおせんべい神経衰弱」発売 13種のせんべい絵柄に「柿の種」「ハッピーターン」が入らなかった理由とは? – ITmedia NEWS
- ニコニコ動画、8月5日新バージョンで再開 補償内容も確定 – Impress Watch
- スマホの電波は通じない──隅田川花火大会を巡り注意喚起 「汐入公園は“穴場”ではない」 – ITmedia NEWS
人が増え、スマートフォンの電波が混線するため、会場内ではスマホがつながらなくなるという。そのため、例年大人の迷子が続出しており、複数人で来た場合は「一度はぐれると、まず見つけられない」と東京都公園協会。
ああ、そういう理由での「通じない」か。
(道具などに)頼りすぎると人は脆弱になるものだ、というべきだろうか。
ただ、一度でもその利便性、豊かな生活を経験してしまうと、そこが基準となって相対的に比較してしまって、なかなか手放せなくなるってのはあるな。
いや、別に手放す必要はないですけどね。要は「依存しきらない」よう、時と場合に応じて使いこなし、
無ければないで、代替も考えられるように、不測の事態に備えるように、って話だ(理想論もあるが)。