一般
- 「映え写真」撮影目的か、線路に不自然な雪塊…北海道「宗谷ラッセル」急停止 : 読売新聞
- 温暖化で大都市のネズミが増加、東京では減少、研究者の見解は | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
東京では公衆衛生に対する期待が非常に高いため、(略)飲食店でネズミが目撃された場合、きっとすぐにSNSで発信されてしまいます
今の時代で言うと、公衆衛生 云々だけじゃなく、ある種の監視社会、密告社会の度合やSNS利用者の傾向も関係ある気はする。
- 「贋作の可能性高い」 高知県立美術館、1800万円で購入の絵 | 毎日新聞
- ロッカーに未開封の薬放置 患者服用させず、三重 | 共同通信
- 「ちぃたん☆」の活動を妨害、「しんじょう君」の須崎市に賠償命令:朝日新聞
ゲーム
- 「ゼノギアス」の関連楽曲を配信する番組「Xenogears Music Special Live Stream」2月12日に配信。約9時間のライブ配信を予定
関連:「ゼノギアス」楽曲のライブ配信決定 「未だ最高のRPG」「リメイク待ち望んでます」 – 週刊アスキー
ピックアップした内容自体はゲームではないが。
ゼノギアスの音楽はサントラでたまに流しているから特に懐かしくもなく(厳密にはMP3にリッピングしたものを作業用BGMとして、いつでも聴けるようにしている)、
触れることはないんだけれど(強いてゲーム関係で言うと音ゲーで、シアトリズム ファイナルバーラインのDLCでゼノギアスの楽曲が3曲だけだけど、2023年にありましたね、くらいは触れておくか)、
ゲーム自体については個人的にはリメイクはともかく、現行機でプレイできる環境は欲しいなと思う。
いや、ゼノシリーズは個人的まとめを作るくらい全ゲームの中でもかなり好きで、
ゼノギアスは去年に再プレイしたばかりなんですけどね(ゲームアーカイブス版をPS3で)。やっぱりプレイするのが面倒には感じた。
Steamとかで出来るようにしてくれないかなぁ(脱線するが、スクエニとSteamで言えば、ファイナルファンタジー7(リメイクじゃない方)もいい加減、おま国をやめて日本でも解禁してほしいな。SteamでFFのメインシリーズ(オンラインは抜いて)をコンプリートしたい願望がある)。
ガジェット・サービス・ツール等
- 日本初のシャーペン「早川式繰出鉛筆」限定復刻 – Impress Watch
- 3月24日からスタートする「マイナ免許証」にしない方がいい人は? メリットとデメリットをチェック(1/3 ページ) – ITmedia Mobile
関連:マイナンバーカードと運転免許証の一体化 メリットの裏に落とし穴…なくしたら超面倒なことに: J-CAST ニュース
マイナンバーカードには、免許の種類や有効期間、免許の条件に関わる事項といった運転免許に関する情報が文字として記載されないため、内容を確認するにはマイナポータルにログインするか、「マイナ免許証読み取りアプリ」(スマホ、PCに対応。警察庁によれば3月24日までに公開される)で読み取る必要
(略)
マイナンバーカードと運転免許の有効期間は異なるため、これまで以上にマイナ免許証の有効期限切れ(失効)に気を付ける必要が出てきます。ちなみに、マイナ免許証読み取りアプリには、免許更新が近づくと通知する機能も付いているそう
まさにこの辺、有効期間等がアナログで確認不可になるのはやっぱり懸念事項としは大きいかなとは思う。
(健康保険証と違って、運転免許証は能動的に、自ら更新しなきゃいけないし、期限切れになっていないかの注意も自分でするものですから、
特に有効期間の確認については、判断材料の一つとして自分は大きめに考えている。)
更新忘れや期限切れで利用するケースが多少は増える可能性があるんじゃないのかという一方で、
通知機能の使い勝手が良くて、その利用者が増えれば、全体的には良くなる可能性もあるから、
この辺に関しては正直、予想ができない。
ただ少なくとも、確認にデジタル環境が必要だから、
その手の端末の利用・普及自体も当たり前のようにならないと(特に現時点で言う高齢者の環境など)、
直近では悪い影響の方が多くなるのかなぁ、でも将来的に世代が変わって行けば、良い方向には切り替わるかもなぁ、どうだろう、という感じ。
ほかに関連での懸念は、会社や自治体などの組織によっては、免許証の有効期間を台帳で管理してチェックに使っているところもあるってことですかね。
そういうところだとなおさら、マイナンバーカードになった方が手間が増えたり、何らかのミスの発端になったりすることは十分に想定できる(でも社員に対して統合するな、とは言えないだろうし)。
あとはオールインワンの環境は、スマホとかでも同じことが言えるけれど、
利便性は高くなる一方で、破損・故障や紛失したときに共倒れするリスクも高くなるってことだな。
健康保険証とはまた使い勝手も頻度も方向性が別だから、
ペーパードライバーとかで身分証としかほとんど使っていない人ならともかく、
業務や生活とかで日常的に運転をしている人にとっては、
リスク対策とのバランス、影響度合いで、ちゃんと個々人で考えた方が良い類です。
(誰かにオススメされたから、という理由で判断すべきではない。)
選択肢としては歓迎はするけど、万人にその選択を推奨できるものではない、って感じですかね。
個人的にも、正直悩ましいんだよなぁ。
メリットになっている部分も、数年に1回の頻度くらいの恩恵だったら、
その手間暇と比較するとリスク対策の方を重視して、引き続き免許証は単独で持っていた方が無難かもな、
という総合的判断が現時点では強い。
まぁアプリの使い勝手しかり、自分は当面は様子見してから再検討する。
技術・事業・セキュリティ等
- ゆで卵の「最適な作り方」を発表 伊チーム、熱湯と30度交互に | 共同通信
- 「この業界では当たり前だ」未経験社員に経験詐称を指示…SES企業の経営者らに約769万円の賠償命令 東京高裁 | 弁護士JPニュース
- 攻撃元にアクセスし無害化「能動的サイバー防御」法案閣議決定 | NHK | 安全保障
- 金融庁、Appleに初の停止要請 無登録の仮想通貨アプリ – 日本経済新聞
- PDFの中でLinuxが動く「LinuxPDF」が公開 | ソフトアンテナ
- サンリオピューロランド運営、最大200万件情報漏えいの可能性 ランサムウェア攻撃で – ITmedia NEWS
- 中学校で生徒95人分の個人情報漏えい 教員が高校入試の合否など記載した書類を教室に置き忘れ(鳥取市)(TSKさんいん中央テレビ) – Yahoo!ニュース