日次まとめ 2025年04月03日

その他

一般

ゲーム

  • 「Switch 2 Proコントローラー」は,背面ボタンやヘッドホンマイク端子を搭載。データ移行方法や対応メモリーカードなどの情報も明らかに
    常時ドッグの利用でTV出力でしかプレイしない個人的には、本体とかJoy-Conとかの仕様よりも、この辺が一番知りたかった部分だ。


    他のメディアやSNS等でも注意喚起されているのを見かけたけど、Switch2本体関連の情報では、ここだけは触れておきたい。

    「microSDカードのExpress規格」は(今は)「敷居が高い」。

    誇張抜きで、「現状」流通しているmicroSDカードの「ほぼ全ては非対応」です。

    今までの通常のmicroSDカードとは「互換性が無い」ので、別物と思った方が良いですね。

    選択肢が本当に少ないんですよねぇ・・・。各メーカーに頑張ってもらうしか。


    しかしExpress規格ではないmicroSDカードを「間違って買う」ユーザがそれなりに出てきうるのは想定できてしまうな。

    日本人的にはややこしい表現のがありますからね、特にExtremeとか。

    Express規格のはカードに「EX」の表記があるものです。これだけは覚えておくことを推奨します。

    冒頭通り、現在発売されているmicroSDカードのほとんどはExpress規格ではなく、
    Switch2には非対応ですので、くれぐれも購入する際はお気をつけて。

    まぁ「そのうち」製品名とか製品説明とかに「【Switch2対応】」とか「【Switch2動作確認済み】」みたいな文言が立ち並び、見つけやすく、探しやすく、間違いにくくはなるとは思います。

    良く分からない人は、ひとまず任天堂公認(ライセンス商品)と思われる、ピックアップした記事内の画像にもある「M」マークが入っている「SAMSUNG」(サムソン)とか「SanDisk」(サンディスク)製のが「無難」でしょう(海外リテール品と比べるとお値段は1.5~3倍くらい高くなる可能性はあるけども)。


    自分は当面、初動での検討としては、追加のストレージは、必要に迫られるまでは保留にして、本体ストレージでやりくりする方針にしておこうかな。

    どうみても(Express規格のmicroSDカードが)手に入りづらいから、そこに無理したくはないし、時間もかけたくない。

    Switch2に持って行くDL版は、まずは再プレイ確率が高いゼノブレイドシリーズだけにしておこう(積みゲーはとりあえずSwitchに入れたままにしておく。本当は全部Switch2に移したいけど、Switchでは512GBのカード使っているから容量的に無理だな)。

    Switch2でのみ発売するゲームでやりたいのが増えてきたら、Express規格のmicroSDカードも選択肢が増えているだろうことを期待して、その頃にストレージは本格検討しよう(3~5年くらいかかるかもしれませんけどね)。

    それ以前に本体を発売日に買うかどうか個人的に決定打が無いし、そもそも買えるかどうかも分かりませんが・・・。

  • 「ニンテンドー ゲームキューブ Nintendo Classics」をNintendo Switch 2 専用サービスとして配信。 | トピックス | Nintendo
  • 「ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー HDリマスター」Switch 2向けに6月5日発売!現世代に合わせて快適性を向上、新規ミニゲームも収録 | Gamer
    公式:ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー HDリマスター|SQUARE ENIX

    関連:Switch2「ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー HDリマスター」最速試遊レポ。新要素・Revo氏の楽曲で遊べる音ゲーと、忙しすぎる飛空艇操縦シミュレーションをプレイ – GAME Watch


    昨日(4/2)も仮でピックアップしたけど、公式プレス版ので改めてピックアップ。

    個人的に気になっているのは、自分はSwitchではどのゲームもTVモード+Proコンでのプレイなので、
    「新規ミニゲーム」が果たして(Proコンでも)まともにプレイできる操作性なのかどうかだな。

    いや、さすがにJoy-Conにしか対応していないってことはないとは思うんですけど、
    まだその辺は公式で詳細情報はないし、メディアの試遊記事でもJoy-Conでのプレイしか触れられていないので細かいところはまだ分からないな。

    でもまぁ3DSで何度もプレイしている好きな作品なので、Switch2本体を買ったら間違いなく買っちゃうだろうとは思う。

ガジェット・サービス・ツール等

技術・事業・セキュリティ等

隙間スキーマ をフォローする