一般
- ハトのフン害に住民憤慨 エサやり禁止条例増加 過料5万円で防げる? | 毎日新聞
- デートアプリで「殺し屋」に元交際相手と娘の殺害依頼、女を訴追 米ニュージャージー州 – CNN.co.jp
- 万博開幕もブルーインパルス飛ばず 悪天候でアクロバット飛行中止 | 毎日新聞
- トイレでうとうと、おにぎり食べる人も…公共トイレの長時間使用問題(AERA DIGITAL) – Yahoo!ニュース
- 【独自】障害ある乗客に「ただやけん、乗れる」 バス運転手が暴言、「もう降りれ」手を振り威圧(西日本新聞) – Yahoo!ニュース
暴言は当然 根本的に良くないが、思い込みで決めつけた思考も良くないな・・・。
- 「マイナ保険証」、コピーは無効 修学旅行に別書類準備を | 共同通信
券面をコピーしてもどの健保組合に所属しているかなど、資格情報が分からない。紛失を恐れてマイナ保険証を持たせられない場合、別の書類が必要になる。
マイナ保険証を取得済みの場合、(略)「資格情報のお知らせ」の紙やコピー、もしくはマイナ取得者向けポータルサイトから子供の「医療保険の資格情報」をダウンロードして、PDFデータや印刷ああ、それはそうだな。券面で分からないのはまぁデジタルの弱みでもあるか(マイナ免許証も同様だが)。
- 「ペンギンが原因でヘリが墜落」 南ア航空当局、1月の事故で指摘 | 毎日新聞
例えば包丁を使って料理している時に、包丁で少し皮膚を切ってしまった場合、
その包丁に欠陥があったのでは無いのならば、
十中八九それを扱っていた人間の不注意が原因なのだから、包丁のせいとは言わないだろう。
今回の場合、操縦桿(かん)の近くで段ボールを持って、
固定していなかったのが原因なのだから、ペンギンが原因ではなく、取り扱っていた人間が原因ですよね。
箱が乗員の膝から右側に滑り落ち、機体の傾きを操作するレバーに接触
あたかもモノのせいかのようなタイトルは、いかがなものかなぁと思う。
- 東北新幹線、走行中の車両の窓ガラス破損 乗客と車掌がトラブル | 毎日新聞