一般
- ASCII.jp:他人のブログ写真、本人と連絡つかないけど使ってもいい? 文化庁「未管理著作物裁定制度」が話題に
- 「3年1組だけ暑すぎるのはなぜ」エアコンは正常 中学校で生徒が謎を究明、まさかの原因が→問題解決へ(京都新聞) – Yahoo!ニュース
- 子どもの部活動「フルサポート」に保護者が悲鳴「野球部には入らないで」 「送迎」「引率」「お茶係」の重圧(AERA DIGITAL) – Yahoo!ニュース
- 「ニセ民泊」の被害相次ぐ 予約できても宿泊できず 極端に安価は注意必要(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース
- キルギスパビリオンで高級ハチミツを盗んだ疑いの男性、翌日に謝罪に行くと… 担当者「ハッピーエンドで終わらせたかった」(ABCニュース) – Yahoo!ニュース
- 阿蘇ファームランド 倒れてきた約20キロの遊具で4歳男児が骨折 熊本・南阿蘇村(RKK熊本放送) – Yahoo!ニュース
- パトカーで送迎、停職処分 熊本県警 | 共同通信
- 「証明写真を加工してどうする…」免許書などで「韓国式証明写真」は本気で注意、加工をやりすぎると特にネットはAI判定で本人確認できなくて終わる – Togetter [トゥギャッター]
これは確かに自分も思う。
さすがに顔自体の画像加工は、「本人確認の証明」としては実物(本人)と不一致するのだからダメだよなぁ。
ただ、暗いのを明るくするとか、反射を消すとか、そういう類の加工なら本人自体の加工じゃないから、個人的には許容範囲だとは思う。
あくまで主観なので、証明写真をチェックする側がどういう判断をするかはまた別の問題で、AIじゃなくて人間でもNGを出す人は出しますけどね。
まぁ稀に短期間で激ヤセしたとか、その逆だとかで、本人でもひっかかる場合があります。そういうケースはさすがに写真どうこうだけではどうしようもないが。 - スペインとポルトガルで大規模停電発生 衝突事故や地下鉄の運行停止などの影響も(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース
- 「紙は感覚刺激し記憶定着」「スウェーデンでは見直しも」…教育団体、デジタル教科書に慎重意見 : 読売新聞