一般
- 領空に侵入した気球、たばこの密輸用? リトアニア「今後は撃墜」 | 毎日新聞
- クマ被害の秋田に自衛隊派遣へ 箱わな設置など後方支援…銃使用の駆除は行わず 近く命令 – 産経ニュース
関連:熊対策に自衛隊出動を要請…の報道から「武装権」や「社会契約」など国家の本質を巡る議論に – posfie
ほか:クマ対策で自衛隊を派遣? 現場に戸惑い「駆除のノウハウない」 [秋田県] [相次ぐクマ被害]:朝日新聞
ほか:クマ緊急銃猟相次ぐも「万能ではない」 現場の演習で見えた現実 出合い頭の遭遇は対象外 – 産経ニュース
なんていうか、創作物の世界で、ルール(法律や物理法則なども含む)に縛られたり抜け道を探したりなど(その世界の)現実として苦闘したりドラマ性などで物語を展開していく類のものがあるけれど、
例えば日本国内で異世界とつながって、異世界から日本国民以外のものが出現したら、とか、
(敵対的な)宇宙人がやってきたら、モンスターが発生しだしたらとか、
そういうのって空想だとか非現実的だとかで切り捨てないで、
本当にもし起こった場合にどうするか明確にルール化しておくと、
今回みたいな獣害に対する権利の行使とかもしやすくなるんじゃないのかなぁと、割と本気で思います。
要は応用が効く基本(ベース)となるものがもっと欲しいだろう。
あ、そういえば、実際にアメリカでそういう理念のがあったな(今もやってるかは分からないが)。
関連(2014年):米国防総省、「ゾンビ」襲来の対応策を策定していた – CNN.co.jp
この演習では訓練生が架空シナリオを通じて、軍事計画や治安・秩序の発展に関する基本概念を学ぶ」
バカにしたりせず、物事を無駄にせず こういう合理的な考えにつなげられるようにするのは、学びとしては大事だ。
- 精神障害の労災請求、大幅増 職場環境原因多く、医療現場深刻 | NEWSjp
- 学生死亡、ドライアイス周知なく 徳島大学側も把握せず | NEWSjp
- 岩手県盛岡市:銀行本店の地下駐車場に子グマが侵入、獣医師が吹き矢で麻酔かけ捕獲…親グマの行方は不明 : 読売新聞
- 東京・町田で救急車盗まれる 隊員、内規のドアロック「忘れていた」容疑の50代男を逮捕 – 産経ニュース
ガジェット・サービス・ツール等
- 「たけのこの里」2.5倍で登場 きのこの山はどうなる? 明治に聞いた:大容量パウチ(1/3 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン
- X、ついに「Twitter.com」を終了へ ユーザーへの影響は – CNET Japan
