日次まとめ 2025年11月22日

その他

一般

ガジェット・サービス・ツール等

技術・事業・セキュリティ等

  • ハイスペPCを導入したいが資産計上したくないからパーツごとに分けて買います→全員「は?」突っ込む中、税務署だけがやる気「実際やると怒られる」 – Togetter
    怒られるというか、以前、税理士に聞いた限りだと、パーツをバラで買う手法を使っても、最終的に組み立てて一式として使う場合は、その一式での価格で計上することになるって話だったけどな。

    例えばPCとしての利用目的での購入だった場合、パーツ単独だったら動作しない=業務で使えない=使わないものなら経費計上の理由にできない、っていう流れにもなるので、利用目的によっては個別に買ったところで税制上は意味がない。

    もちろん既に購入済みのPCに対してアップグレードとして入れ替えたいパーツだったり、消耗品としてキーボードやらマウスやら別途の用途で買ったりした場合は、きちんと個別での購入の必要性を説明できますから、それはそれ、これはこれで判断は異なりますけども。

    あとは消耗品を予備として買った場合もパーツをバラで買うのはOKではあるか。でもその場合は、在庫管理が必要ですけどね。誰がいつ、何個 持って行ったか、誰が使ったか わからないで在庫が減っていたら、窃盗や横領の疑いが強くなりますからね。私的利用だとそもそも経費計上はできませんから、ボールペン1本だとしても会社の経費で買った場合は管理が必要になる。

    この辺の実態は調べればわかりますし、もし調べても分からない、業務上の必要経費としての証拠が出せない類だったら、使途不明金とかで経費計上はどちらにせよ出来ない。まぁ誤魔化してもダメってことですね。
隙間スキーマ をフォローする