一般
- 立命館小学校、マインクラフトを活用した“答えを決めない”課題解決型学習 – CNET Japan
- ネムを交換した日本人男性聴取 ライトコインと、流出認識 – 共同通信
相手(犯人)が匿名状態でやりとりしていた可能性もそれなりにありますし、
犯人特定につながるかというと聴取結果次第でしょうね。
むしろこの日本人の特定の動きが思いのほか早かったのが意外です。 - 【注意】Amazonから黄色い封筒の感謝状?問い合わせたら「当サイトがお送りしたものではないことがわかりました」 – Togetter
※画像の中からamazonの回答を引用
送付されたお荷物については調査の上しかるべき対応を行います。
amazonの名を勝手に使っている時点で事案として警察対応になりうるだろうけど、いろいろ推察できる中で送り主の意図はなんなんでしょうね。
善意ではないとは思いますが。 - デキる人の語彙は意外と少ない 「了解です」はこう言い換えると一目置かれる (1/4ページ) – SankeiBiz(サンケイビズ)
関連:「承知しましたと了解しましたの違い分かってる?」と言われて学生が返した言葉は? 「日本語難しい」「ビジネス敬語は大嫌い」と反応続々 | ガジェット通信 GetNews
意思疎通をしやすくするために標準化・最低限のルールは必要だけど、本来の目的は「相手に伝える」ことだからな。
小難しい言葉を使うより、幼稚と思われようが誰にでもわかる言葉を使って、誤解なく・広く伝えられることの方が大事です。
それ以上の言葉遣いは知能のある人間としては「言葉遊び」の部類じゃないかなと。
もちろん文化としては守るべきところもあったほうがいいんでしょうが、
仮に遠い将来、日本語がなくなった時代に、今のやり方、言葉に対する風潮を続けていくと、
遺物となった日本語の文章を解析する未来の学者たちは、とても難儀するんじゃないのかなとは感じています。
そういった解説なんかも残してはいると思いますけど、仮にそれが電子データだとすると、
将来はその電子データの読み取り装置がない可能性もあれば、それが電子データだとわかる媒体すら根本的に形状等が変化していることもある。
じゃあ、読み取り装置の作り方、電子データの構造説明書的なものも作ったとして、それをどう残して、どう理解させるんだ、と連想することもできます。
で、話が戻ってどうやって相手に伝えるんだとなると、とにもかくにも言語・文字が重要なんですよね。
文化だって伝わって、理解されなきゃそこで終わりだからな。 - 平昌五輪の空を飾ったIntelのLEDドローンショー、1218台でギネス更新 – ITmedia NEWS
- 50万票集まった「マーガリンの取り方」意見が完全に半々に割れる!平たくvs端から、あなたはどっち? – Togetter
自分は「平たく」ですね。
たぶん「取り方」だけの問題じゃなくて、「取った後の使い方」の違いも関連としてあると思います。
「端から」とるタイプは塊である程度とるので、例えば食パンに塗るときはその塊を伸ばしていくと思います。
でも自分は他の調味料系もそうなのですが濃いのは好きじゃないので、食パンの場合は「平たく」とって、そのまま薄く延ばしてっていう調整しながらの使い方をする(塊から延ばすよりはやりやすい)。
あと食パンを温めている状態かどうでもずいぶん違うな。
溶ける場合は塊でも調整はしやすいけど、自分はあまり温めないから延ばしにくく平たくとってる部分もある。
もちろん食パン以外で使う場合でも変わってくるでしょうから、一概にこれと言えず割れるのもわかるかなと。 - 陸自ヘリ墜落:「部品に欠陥」指摘も 整備不良と両面で – 毎日新聞
ゲーム
- 『スペースチャンネル 5 VR あらかた★ダンシングショー』体験リポート、これは全身運動だ!? グランディングの岡村峰子氏にも直撃【闘会議2018】 – ファミ通.com
- 電撃 – 『ゼノギアス』ストーリーやキャラ、システムの魅力を20周年に際して再評価【周年連載】