一般
- CNN.co.jp : 英海岸で発見のヤスデの化石、「史上最大の虫」と判明 全長2.6m
- 26歳の男 カプセルトイ”機械ごと”盗む スーパーボール141個入り 肩に担いで持ち出す姿が防カメに(北海道ニュースUHB) – Yahoo!ニュース
- CNN.co.jp : 卵の中で丸まった恐竜の赤ちゃん、完全な保存状態で発見 – (1/2)
- CNN.co.jp : 「生配信の女王」、脱税で罰金240億円 中国
- バスがマンションに突っ込む 咳をした際にハンドル操作誤ったか ケガ人なし 大阪市住之江区(関西テレビ) – Yahoo!ニュース
運転中、咳が連続したり、あるいはくしゃみするとき確かにヒヤッとした経験は自分もあるなぁ・・・。
突然くる現象で、我慢しきれるかどうかも不確かなもので、
さすがに路肩にとめる余裕もなく、瞬間的に対応できるのはせいぜい速度を落とすくらいか(後続車がいたら急ブレーキするわけにもいかないですし)。
こういっちゃアレだけど「運が悪い」とも言える事故で同情はしてしまいます。
運転中に意識を失った場合などの対応をする「ドライバー異常時対応システム」が普及していけば、
こういった事故は軽減できるでしょうね。技術的にぜひ解決してほしいところ。
関連(2016年3月):報道発表資料:世界初!「ドライバー異常時対応システム」のガイドラインを策定しました – 国土交通省
関連(2018年3月):報道発表資料:世界初!路肩に自動で退避させるドライバー異常時対応システムのガイドラインを策定しました
~ドライバーの発作等に起因する交通事故の防止に向けて~ – 国土交通省
関連(2019年8月):報道発表資料:一般道において路肩等に自動で退避するドライバー異常時対応システムのガイドラインを策定しました!
~ドライバーの急病等の異常に起因する交通事故の防止に向けて~ – 国土交通省
関連(2020年12月):報道発表資料:ドライバーの居眠りや脇見を検知するドライバーモニタリングシステムの ガイドラインを策定しました! – 国土交通省
関連(2021年11月):「ドライバー異常時対応システム」統一基準定め普及を 国交省 | NHKニュース - マラソン大会で「賞味期限切れ」飲料水を配布していた 足立区が謝罪、体調不良の申し出はなし(J-CASTニュース) – Yahoo!ニュース
- 27年にわたる巨大シロアリコロニー駆除の戦いでついに人類が初勝利、イギリス全土でのシロアリ大繁殖を阻止することに成功 – GIGAZINE
- マダガスカル公安相乗せたヘリ墜落、半日泳いで生還(AFPBB News) – Yahoo!ニュース
- ヘリ運搬中に生コン落下、群馬 NHK施設工事で、けが人なし | 共同通信
ガジェット・サービス・ツール等
技術・事業・セキュリティ等
- 児童ポルノを検出する「PhotoDNA」はMicrosoftの主張に反してハッシュから画像を再構成できる – GIGAZINE
技術についてどうこうではないのですが、
これって、オリジナル画像もあって相対比較しているから、
脳内保管で似ている、近づけていると判断できているだけで、
実際やろうとした場合(現実的に特定の意図をもって利用しようとした場合)、
オリジナルの画像との比較はできない(オリジナルはわからない)ことが前提になるだろうから、
このぼやけたモザイク画像だけをみて、それがいったい何なのかと、
それ単独で元の画像を知る(想像する)ってのは、可逆的とは言えないんじゃないかと思うんだけれど、
結局、オリジナル画像ありき、という前提のもとの主張・結論ってことなんだろうか。
いや、ふと、答えがわかっているものに対して、
その解を出す手法(≒方程式)を編み出したものへの立証で、
結果が「同じ」ではなく「主観で似ているかどうか」を語るってのは、果たして良い方法なのだろうかと。
ああ、いや、リバースエンジニアリングの本質を考えると、
アプローチとしておかしくないことは理解しています。
まぁ言ってみればシミュレーションとやってることは同等ですよね、この場合。
でも最終的に「同等」であることは「可逆」なのかってのがどうにも定義的にひっかかるものがある。
画像は、結果として人の目で見た場合の認識でどうか、という話になるから、
数学とかみたいに明確な判断ではないんですよね。
似ているかどうか、だと、どうしても主観になってしまう。
人間って記憶から視覚情報を置換することがありますし、
いわゆる「錯覚」の類しかり、「それっぽく見えるともうそうとしか見えないアレ」のような現象を考えると、
・・・ああ、まぁだらだら書かずに言えば、やっぱ「可逆の定義の問題」になるか。
定義、つまり向いている方向の違う議論じゃ、そりゃ主張に食い違いはでるだろう。
そう考えれば、すっきりする。
「なるほどね、あなたの定義で解釈すればそうだよね、そういう考えもあるよね。
じゃあ、もう一方の場合の定義で考えた場合はどうだろうか」という内容で方向性を調整しながら議論してほしい類かもな。
だって、事実や結果だけ「そうだ」と言われても「どうして? なんで?」っていう根本が理解・納得できないと心理的に受け入れづらいものですからね・・・。
もし疑問も持たずに受け入れようものなら、それって洗脳と何が違うんだ、と自分は考えています。
せっかくの人間なんだから、もっと知能を、考えをめぐらせてみようと。
そういう意味だと「過程」ってのもとても大事だと思います。