日次まとめ 2024年04月19日

その他

一般

ゲーム

ガジェット・サービス・ツール等

  • 「プロ野球チップス」で誤字 伊藤大海投手を「176m」と記載してカルビー謝罪(1/3 ページ) – ねとらぼ
    そういや脱線しますが、直接は関係ないけど「単位」について苦言したいことを昨日見かけたな。

    (昨日は)ピックアップはしなかったけど、下記。

    関連:「300メガバイト分のギガ」←!? 現代では「ギガ」は通信容量を表す日本語になりつつあり、サービス提供側もギガという名称を使っている – Togetter


    通信の容量のことを「ギガ」と表記するアレ。

    いや、義務教育で「補助単位」って習いますよね?

    関連:補助単位(ほじょたんい)とは? 意味や使い方 – コトバンク

    関連:補助単位 – Wikipedia


    まぁ直接的に「ギガ(G)」までは習わないとしても、「キロ(K)」とかは確実に習うだろう。

    重さの単位は「グラム」だけど、「1000グラム」とか、数値が大きくなってきた場合に、
    短縮して表記して「1キログラム」、とするでしょう(距離もそうですね。メートルでも習う)。

    この場合、キロは「10の3乗(10^3 = 10*10*10)」(×1000)を表す、「補助」のための単位であって、
    それ自体には重さだとか、距離だとかそういった特定の対象の単位にはなっていないんですよ。

    例えば「1キロ」って言われただけじゃ、それが重さなのか距離なのか なんなのかはわからないでしょう。
    それと同じで「1ギガ」って言われても、それがなんなんだって話で、単位の表記としては、ものすごくおかしいんですよ。


    で、通信とか、あるいはファイルなどの電子的な容量を表す場合、最小の単位は「ビット(bit)」と言って、
    これは「0(ゼロ)」と「1(イチ)」の組み合わせのみのデータとなっているので、ものすごく長くなるから、
    通常は「バイト(byte)」という単位を使っています。

    (一般的には なじみがないとは思いますが、)「8ビット」で「1バイト」となります。
    ここで「何で?」に触れると大変なので、興味があれば下記関連などを参照してください。

    関連:「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から(1/7 ページ) – ITmedia NEWS


    だいたい「1000バイト」の大きさになると、補助単位を使って「1キロバイト」と表記します。
    ここの「キロ」は、重さや距離などで使われるキロ(10の3乗)と同じです。

    「だいたい」と書いたのは「1024バイト」を「1キロバイト」とする場合もあるからです。
    これについても「何で?」に触れると大変なので、興味があれば下記関連などを参照してください。

    ただIT系だと「1KB」とか「1kB」などと、小文字か大文字かで表現を分けたりすることがあります。
    ついでに言うと読みも「キロ」と「キビ」で分けたりする。

    関連:1キロバイトは1024バイトでなく1000バイトだ

    関連:コンピュータはキロバイト (KB) ではなく、キビバイト (KiB) #プログラミング – Qiita

    関連:1キロバイトは何故1024バイトなの?大文字の「KB」?小文字の「kB」どちらを使うの? – ITの学び

    など。


    ここでは単純にキロを10の3乗の方とします。

    10の6乗(10^6 = ×1000000)になると「メガ(M)」が使われます。

    10の9乗(10^9 = ×1000000000)になると、ついに出てくる「ギガ(G)」となります。

    つまり、通信の容量で1ギガとか言われているのは「1ギガバイト(1GB)」(=1,000,000,000バイト)のことです。

    (※ちなみに電子で「1文字」に使う容量は最小で「1バイト」、最大で「8バイト」くらいになります(文字コードによるがこの辺も厄介なので触れない)。
    なので文字だけのWebページでも、長文になれば それなりに容量を使います。
    画像はフォーマットによって差が結構ありますが、縦と横のサイズが小さい場合は別として、通常は文字よりも多くの容量を使います。
    動画になってくると「大量の画像」+「音声(副音声とかもある場合はさらにプラス)」+「その他(字幕データとか色々あったりなかったり)」が組み合わさってくるので、使用する容量が一気に大きくなるって感じです。
    この辺の知識や感覚が身についてくると、自分が通信に使う容量のざっくりとした試算とかは出来ま・・・す、と言いたいところだけど、アプリとか、まぁゲームとかもそうだけど、裏で通信が発生する類の場合、
    独自のデータ形式を使ったりするので、正直、まともな試算なんて、少なくとも事前にはできません。実際にそのアプリを使ってみて、だいたいの平均を見積もるしかない。)


    だから話を戻すと、「ギガ」という何を対象にしているか わからない補助単位の欄に、
    「300MB(300メガバイト)」って表記されるってのが、非常に意味のわからない状況になっているんです。

    そもそも通信の場合、例えば「5G」ってだけ書かれた場合、ITの知識があると、よく使われるものだと だいたい3種類くらい、候補が出てきてしまうんですよ。

    容量の「5GB(5ギガバイト)」を指している場合、周波数(特にWi-Fi 5)の「5GHz(5ギガヘルツ)」を指している場合、システムの「5th Generation(フィフス ジェネレーション)」を指している場合などです。

    容量は割愛しますが、Wi-Fiの機器などに「5G」と書かれていた場合は、普通は周波数のことを指していて、
    携帯電話(スマホ等)の通信そのものの話題のときに「3G」とか「4G(LTE)」とか「5G」とか書かれていた場合は、携帯の通信システムのことを指しています。

    関連(容量):バイト (情報) – Wikipedia

    関連(周波数):Wi-Fi – Wikipedia

    関連(システム):第5世代移動通信システム – Wikipedia


    もちろん文脈があれば単位は推測は出来ますよ。

    例えば「年齢いくつ?」で「50」と答えられたときに単位が「歳」だと補完できるのと同じで、
    「体重いくつ?」と聞かれたときに、「50キロ」と答えられた場合は、
    距離の「メートル」ではなく、体重・・・すなわち重さの会話をしているんだから、単位は「グラム」だな、と、「脳内で補完」してわかるでしょう。

    だからといって、健康診断とかの問診表などの「体重」の欄で、項目名を「体重」と表記せずに「キロ」なんて書かれていませんよね。

    それと同じで、通信の容量のことを「ギガ」と補助単位で表記するのは、本当に おかしいのです。


    言葉は正しく使えとは言いませんし、自分だって日本人でも正しく使えていない自覚はありますが、
    それでも会話じゃないんだから(後述の自然言語 関連)、せめて「公の場」での「表記」は「正しく」とは言いたい。

    いや、本当に、「ギガ」の「300MB(300メガバイト)」ってなんだよ、って、笑えてくるレベルだ。
    体重の欄が、「キロ」の「500グラム」などと書かれているレベルで、こんなの、一般的なものとして浸透すべきものじゃない。。


    というか、なんどか当Blogに書いたことはあるけど、日本はなんでもかんでも 略して 呼びすぎなんだよなぁ。

    日本人ならたいていは文脈で解釈はできるけど、それでも(解釈の)余地は生まれるし、
    その言語に慣れていなきゃ補完はできないから、外国人や精度の低い機械翻訳などにとっては意味不明の文章になるだろうし。

    関連:自然言語 – Wikipedia

    自然言語には、規則が曖昧であるがゆえに、話者による規則の解釈の自由度が残されており、話者が直面した状況に応じて規則の解釈を変化させることで、状況を共有する他の話者とのコミュニケーションを継続する事が可能となっている。

    まぁ連鎖して触れていくと、さらに長くなるので、この辺にしておきますが。。

技術・事業・セキュリティ等

隙間スキーマ をフォローする