一般
- 【独自】大阪・ミナミで路上にはみ出してイスや看板並べる 飲食店店長らを道交法違反の疑いで書類送検 大阪府警(読売テレビ) – Yahoo!ニュース
- 山手線内回り線、レールにひび 朝ラッシュに2時間半ストップ:朝日新聞
- 中国で増える「ベッドになる学習机セット」 受験競争激化の中で導入:朝日新聞
(長時間の勉強が起因しているような状況が)良いのか悪いのかはさておき、休息や適度な仮眠自体は重要なことだからなぁ。
こういう環境は、無いよりはあった方が良いだろう。
いやはや面白いなぁ。やっぱり昔の環境と比べると、こういうところでの進化もあるんだなぁと感心してしまった。
しかし日本でもタブレット端末の導入で、壊れる機会を少なくするために、机に落下防止などの措置がとられるなどの工夫があったりするけど、それとはベクトルが違いますね
(中国のこの机は「人のため」だけど、落下防止も間接的には人のためであっても、どちらかというとメインは「物やお金のため」ですし。
なんていうか日本の傾向は はるか昔からそうだけど、生み出すよりは改善・改良するほうが得意ですよねぇ・・・)。
一方で、技術の開発・改良などは、「問題や不満」があったほうが起こりやすいと改めて感じる(そのために無理に問題や不満を発生させようとする危険思想が世に出てくることもなくはないんですけども。物語ではたまにありますね、人類の発展のために戦争を、とか。まぁ脱線するか)。 - 理科の実験中、小学6年生7人が体調不良訴え救急搬送 広島県福山市 [広島県]:朝日新聞
- 沖縄のプールがまた「凍った」 気温10度でなぜ氷? 同じこども園で2年連続の珍現象(琉球新報) – Yahoo!ニュース
- 給食無理やり食べさせ「児童に精神的苦痛」 大阪市立小教諭を減給 [大阪府]:朝日新聞
- 新潟市で「ボツリヌス食中毒」が発生 要冷蔵の容器密封包装された総菜を食べた女性 全身にまひ症状 “ブルーチーズのようなにおい”など《新潟》(TeNYテレビ新潟) – Yahoo!ニュース
密封食品であっても、常温で放置しておくとボツリヌス菌が増殖し、命にかかわる食中毒の原因になることがあるとして、適切な冷蔵保存や加熱調理を
- 7中学で授業数不足恐れ、川崎市 5分短縮繰り返し | 共同通信
- 自作プログラムでクレカ情報不正取得 容疑の高校2年生を家裁送致(京都新聞) – Yahoo!ニュース
- 違法薬物密輸入疑いなど187人の個人情報文書を紛失…財務省職員、飲酒後にかばんごと : 読売新聞
お酒飲んで紛失って、よくあるインシデントなのに何やってるんだか・・・
- 「薬を砕いて粉にしたい!」便利グッズはあるが… 厚労省は注意喚起「医師や薬剤師に相談を」: J-CAST ニュース
ゲーム
- 「モンハンワイルズ」βテスト中にPSNで丸一日の障害 SIEは補てん発表も「中間報告ほしかった」の声 – ITmedia NEWS
2011年にあった大規模障害は外部要因だったけど、今回のは完全にソニー側の問題が原因のようだから、それもあってか対応内容が決定的に違うな。
今回の補填内容はPS Plusの期間が5日間、延長のようだけど、2011年の時はゲームソフト(DL版)が配布されたからなぁ。