一般
- ネコ科動物販売の疑いで男女を逮捕、国際密輸組織の存在が明るみに スペイン – CNN.co.jp
- 住民悩ます『廃虚』高額費用や所有権ネックで解体できず 観光地化で利活用する「逆転の発想」も一手に|FNNプライムオンライン
- あなたのお財布にも?「縮んだ新1万円札」の謎 “偽札疑い”から一転、原因は“水濡れ”の可能性(TBS NEWS DIG Powered by JNN) – Yahoo!ニュース
- 近所に給料に加えて「出勤毎に出汁が500mlもらえる」という大変魅力的かつ旨味のある求人の張り紙が出ていた – Togetter [トゥギャッター]
内容的には「事業」関連としてカテゴライズすべきだけど、「一般」層こそむしろ知るべき内容かもなということで、こっちに分類。
「報酬」って書いてあるってことは、「福利厚生」ではなく「出汁」も「給与所得」として処理しているってこと?
もしそうなら魅力的かどうかは微妙なところだな。所得として処理されると、その分、現金的には不利になりえるし(税金や社会保険料なんかにも影響する可能性が出てくる)。
関連:No.2508 給与所得となるもの|国税庁
まぁ今回の事例が対象になっているかどうかは店と、税務署にでも確認しなきゃ分かりませんけどね。
ちなみに、いわゆる「まかない料理」とかもケースによっては所得になります。
だから社員(パートだろうがアルバイトだろうが役員だろうが)に無償で物をあげるっていう行為は結構 注意しなきゃいけない。
関連 例(去年時点の記事):2024年4月より現物給与(食事)の価額改正!「まかない」の通貨換算ルールをご存知ですか? | 勤怠打刻ファースト
関連 例:賄いなど従業員への食事の提供は給与扱いになる!?給与にならない為の方法や実務上の対策を足立区の税理士が解説!
例えば、お歳暮とかの贈答品も下手に取り扱うと税制的にひっかかることがあるから、
自分が新卒だったときにいた会社は、会社や社員が他の会社から貰ったものを
会社側で一括で管理してひとまとめにしてから、それを社員の希望者に配るっていうことをしていたんだけど、
結構 面倒(管理も税制上の確認も)だということで、それ以降は見直して、
贈答品の受取を拒否するようにしたってのは聞いたことがある(処分するにもコストはかかるので)。
まぁそれもケースバイケースですけどね。現物給与は厄介、としか。
関連 例:社員へのプレゼントは給与課税されるのか? 福利厚生費との境界線 | Kalep,
ゲーム
- 「MMO風」ひとりプレイRPG『Erenshor』好評どんどん集まる。数百人の“人間っぽいNPC”と交流し放題のオープンワールドRPG – AUTOMATON
関連:『Erenshor』配信開始。“あの頃”のMMORPG感満載のゲーム。ひとりプレイ用なのに、ギルドの加入・脱退も体験できる
これは確かに懐かしさを感じるというか、スクリーンショットからして、昔っぽいMMORPGの雰囲気がとてもある
(グラフィックがどうこうではなく、機能とかUIのデザインとか。いやまぁ今の時代でも同じような部分は多いにあるけれども、この全体の雰囲気はよく落とし込めているなぁと思う)。 - HDリマスターどころじゃない! リメイク級に生まれ変わった「RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚」先行プレイレポート – GAME Watch
関連:[プレイレポ]「RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚」は,オリジナルから遊びやすくリニューアル。帝都の怪事件に仲魔とともに立ち向かえ!
女神転生シリーズの関連作として昔から気になってはいたけど、やっぱり自分には合わない戦闘システムのようだな・・・。雰囲気は好きなんですけどね。
- 携帯電話向け『真・女神転生-20XX』『真・女神転生 東京鎮魂歌』Steam/スイッチで復刻!『新約ラストバイブル』に次いで蘇る外伝 | Game*Spark – 国内・海外ゲーム情報サイト
ガジェット・サービス・ツール等
- 北国銀、貸金庫サービス全面廃止へ 全国初、28年3月めど コスト増と利用者減で – 産経ニュース
時流的にそういう選択肢は当然出てきますよねぇ・・・
技術・事業・セキュリティ等
- “電気照明”でIoTデバイスを遠隔操作する攻撃 最大20m先から蛍光灯を制御、電磁干渉で機器を妨害:Innovative Tech – ITmedia NEWS
- 「空間」は「時間」から生成された? “時空”への新たな考え 中国と英国チームがプレプリント発表:Innovative Tech – ITmedia NEWS
ふと、ファンタジーな物語などに登場するアイテムボックスやインベントリで、中に格納したものが時間経過するものとしないもののそれらしい理屈も作れるんじゃないだろうかと思ってしまった(もちろんその場合でも時間経過しないものはチート的なものだろう)。
- Googleが「google.co.jp」の使用を停止、その他国別トップレベルドメインも「google.com」にすべてリダイレクトする処理へ – GIGAZINE
- 国内初、「紙さばき」自動化ロボ 熟練の技術をロボットアームで再現 – ITmedia NEWS
- グループの人数多いほど、人は協力的になる? 理研、定説を覆す研究:朝日新聞
日本人の若者83人に「囚人のジレンマ」と呼ばれるゲームに参加してもらった。
うーん。全文読めてないからアレだけど、参加者が「若者だけ」に限定されているようだから、この情報だけだと研究・検証内容が適切だったのか疑問が出てしまうな。
この前提だと、例えば他の世代と異なり、育ってきた文化・環境の変化により、
人の意識にも大きな変化が生まれたことで、若者という世代では定説を覆す結果になった可能性とかもありえる。
仮に世代ごとに結果が変わることがあってしまった場合は、因果関係として注目すべきは、文化や環境などによる人への影響の方、とか。
方法によってはそういう検証結果に「ブレ」が出うることが考えられるのに、なんで対象の人(世代)を限定した? っていうところに、冒頭通り、適切だったのだろうかと単純な疑問を感じた。 - ひろゆきの「4chan」が大規模ハッキングを受けてダウン、管理人のメールアドレスも流出 – GIGAZINE
- 「人工流れ星」で地球防衛、小惑星に撃ち込み衝突防止実験へ…東京大など2028年探査機打ち上げ : 読売新聞
- 警察が事件や事故の当事者など約290人分の個人情報を一時紛失 車のトランクに置きっぱなし(鳥取)(TSKさんいん中央テレビ) – Yahoo!ニュース