一般
- 【独自】「この会社の上の連中は人じゃない」郵便局員が告発 事故を起こした配達員に課される「懲罰自転車」の実態 懲罰課す管理職も「会社はバカだなー」と思いながら加担 |FNNプライムオンライン
- 車で違反しなくても…自転車の違反で車の免停347件 大阪で激増、「危険性帯有」適用 – 産経ニュース
- <独自>「学校全体で退学強要」 昇陽高保護者ら、大阪弁護士会に人権救済申し立て – 産経ニュース
- スキマバイトを店側がドタキャン 1.4万円支払い求め大学生が提訴 | 毎日新聞
- 同姓同名、同じ生年月日の別人口座を差し押さえ、個人情報も漏洩 京都市 – 産経ニュース
ゲーム
ガジェット・サービス・ツール等
- RPG風2Dマップを作成・共有してスマホだけでもみんなで遊べる「ツクセカ」で初のコンテスト開催 – 窓の杜
- クマ出現情報あれば自動ドア→手動に ローソンが対策、全国に伝達 [相次ぐクマ被害]:朝日新聞
技術・事業・セキュリティ等
- モバイルバッテリー再資源化を義務付け、政府検討…レアメタル回収や発火事故防止図る : 読売新聞
- なぜPayPayは家計簿アプリと連携されないのか 日本の決済データを巡る“構造的な課題”(1/3 ページ) – ITmedia NEWS
PayPayに限った話ではなく、これは昔から色んなサービスで思う。やっぱり日本はこんなところまで鎖国的なのかなぁと。
 
 そして利便性とかとは別に個人的に最も苦労させられたことが多いのは、これのせいで(「データは自分のもの」という扱い、感覚にない)、
 いったんそのサービスを使い始めてしまうと、いざ別のに切り替えようとしても移行(ないしバックアップ)がしづらいことだな。
 
 そのサービスが終了した時や攻撃・障害で止まったとき、他に自分に向いたサービスやコスパの良いサービスが登場して移りたいとき、etc…なんかのときにデータが移せなかったら痛い。
- 大手レコード会社に不正アクセス ECサイト、個人情報流出の疑い | NEWSjp
- Cygamesが“全額返金”代行へ──「ウマ娘」イベント、フラスタの設置できず→制作元が返金対応のはずが…… – ITmedia NEWS
- 生成AIの権利侵害、出版社などが声明 学習と生成時に許諾を求める [AIの時代]:朝日新聞
 
  
  
  
  