一般
- 電力会社の従業員、約9年間電気を不正利用 社内システム操作し隠蔽 中電パワーグリッド – ITmedia NEWS
これはひどい
- 学校の絵本、生徒の教科書盗みメルカリで売りさばいた教諭を懲戒免職 – 産経ニュース
これはひどい
- 搭乗していた3人を発見するも現場で死亡確認 「セスナ機のようなものが落ちた」福岡県八女市の山中に小型機墜落(RKB毎日放送) – Yahoo!ニュース
- 鹿角市の田んぼで倒れていた女性 死因は低体温症 県と警察はクマによる被害ではないと判断 遺体を傷つけたのは小動物か 秋田(ABS秋田放送) – Yahoo!ニュース
- 新大阪―新神戸:山陽新幹線の運転士、時速225キロで走行中に5秒間運転席を離れる…「無人」で300m進む : 読売新聞
ゲーム
ガジェット・サービス・ツール等
技術・事業・セキュリティ等
- ASCII.jp:Windows 11、アプリの自動起動が遅い不具合 対処方法は“手動で開く”
下記関連で記載したが、自分はレジストリで対処した。
関連:日次まとめ 2025年09月20日 | 隙間スキーマ
ただ、発生は「Windows11へのアップグレード後」のタイミングではないんですけどね・・・。
自環境で発生した件のPCは、2023年8月に買ったPCで、始めからWindows11 Proをインストールしていた環境です。
Windows11環境で丸2年以上は使っていた間にアップデートは何度も行っていますが、
今年(2025年)の9月付近に発生した今回の事象まで、一度もスタートアップが激遅になる、なんていう症状は発生していません
(2023年8月まで使っていたWin10からWin11にアップグレードした前メインPCの環境でも発生はしていない)。
ひょっとするとMS公式としては、Windows10のサポート終了の兼ね合いで、
Windows11への駆け込みアップグレードが増加したことで、この事象の報告数が最近増えた、という認識なのかもしれませんが、
自環境の状況的には ここ半年以内のWindows11の定例アップデートの何かが影響した可能性が高いと疑ってはいます。
ただ、それがアップデート内容そのものが悪さをしたのか、設定関連の変更が悪さをしたのか、そこまでは記録や検証をしていないので分かりません。
少なくとも、9月頃に発生した前述のスタートアップの問題以外にも、
別件で例えば自環境では10月に、勝手に設定を書き換えられて、処理速度を抑制された事象が発生したばかりなので、
今年・・・、半年以内とか かなり近々のWindows11のアップデートの影響を受けたのではないのか、という可能性を強く疑ってしまうのが仕方ない状況ではある。 - Adobeの大規模障害、依然復旧せず 被害範囲は“Macのみ”か 「ネットを切ってアプリを再起動して」 – ITmedia NEWS
- 屋形船を無許可営業 運輸局が事業停止処分 | NEWSjp
- 「Cloudflare」のグローバルネットワークに障害 ~Google、X、AWS、OpenAIなど影響多数 – 窓の杜
個人的によく使うサイトも結構な割合で閲覧不可or不安定になっていた。
