一般
- なぜか一面倒れた稲ばかり 全国屈指の米どころに異変:朝日新聞デジタル
- 「フェイクニュース見破る自信ない」7割近く 男性は見抜く自信アリ? MMD調査 – ITmedia NEWS
関連:ファクトチェック (検証行為) – Wikipedia
自信に限っての言及なら、自分は「ない」という回答だろうな。
内容の真偽は自分が調べて直接確認しない以上、あるいは決定的な証拠がない以上、
結局「百聞は一見に如かず」の「百聞」のうちの一つにしか過ぎない。
ので、情報の内容そのものの真偽を見るよりも、
情報の発信元がどこなのかの部分しかほとんどはチェックしない。
当然それだけをチェックしても「百聞」には変わらないので、
さらに言うと情報の発信元を主観で信頼するかどうか、になってくる。
だから仮に大手の報道機関が発信した内容だったら、
その内容が本当は嘘だったとしても、ひとまずは「真実なのだろう」として受け取る。
第三者が確率を高める方法として現実的なのは(他者に迷惑をかけない、という意味も含む)、
「複数」の情報源をチェックして、その内容に差異がないか、といった確認をする程度ですかね。
情報源の数が極めて少なかったり、あるいは内容に差異があったり、
何らかの可能性を左右しうる新しい情報が入ってきたり、
そういった時は対象が「怪しい」というステータスに変わることにはなる。
この「怪しい」としたものが、実際に偽りだったとわかった場合は、
「フェイクニュースを見破ったことになるのか」というと、
自分は自信をもって「はい」とは言えないなぁと。
確率・可能性の積み重ねの話でしかないですから、
正解する割合のばらつきが出てしまうのが現実で。
これが極めて高いなら「自信がある」と言えるかもしれないけど、
そもそも生きてきて、その真偽が正解だった割合だとか気にしたり、
数えたりすることなんかないですからね。
自分はやっぱり論理的思考が中心なので、体感・感覚だけで断定はしたくないので、
可能性が高いと言える場面があったとしても、自信については「ない」になるだろうと。
まぁ世の中の情報・知識の全てを掌握するのは絶対的に不可能ですから、
結局、情報のほとんどは「信頼」で成り立つ、として、
自分はその辺は正直、何も気にしては無いです。
むしろ真偽より大事なのは、その情報が自身にとって害があるかどうかかもな。 - CNN.co.jp : 誕生日パーティーで感染拡大、会場に130万円の反則金 米NY州
- 「マスクせず腹が立った」、スーパー店内で3人に消毒スプレー吹き付け…男を現行犯逮捕 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
- 「デジタル人民元」にG7警戒感 中国に自国民の個人情報筒抜け(1/2ページ) – 産経ニュース
- 教職員に厳格ルール、私物スマホで児童生徒の撮影禁止・アドレス収集に許可制…千葉 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
- 故・中曽根氏の合同葬 文科省が国立大に弔意の表明を求める:東京新聞 TOKYO Web
ゲーム
- 『テラリア』PC版バージョン1.4.1配信開始!NPC「プリンセス」追加ほか | Game*Spark – 国内・海外ゲーム情報サイト
関連:新NPCプリンセスや装飾の拡張を導入するPC版「Terraria」の最終コンテンツアップデート1.4.1が配信 « doope! 国内外のゲーム情報サイト
前回(5/29付の記事)以降はプレイしていなかったけど、最後の最後にどこかでプレイしておきたいな - Microsoftが「Xbox Series X」の下位互換機能について発表、大幅強化された読み込み速度&画質で過去作品をプレイ可能に – GIGAZINE
ガジェット・サービス・ツール等
- 「iPhone 12/mini/Pro/Pro Max」は何が変わった? 11シリーズ+SE 2との比較まとめ (1/4) – ITmedia NEWS
- 投稿停止、携帯番号で判断 ヤフー、不適切利用に対応 – 産経ニュース
技術・事業・セキュリティ等
- 国際宇宙協力の「アルテミス協定」、日本など署名 NASA 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
- りそな銀、1万4千人分の顧客情報入りディスク紛失 – SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
なんか以前も同じようなことを言ってたな関連(2016年):りそな銀、311件の顧客情報を紛失 – ITmedia ビジネスオンライン
- 積水化学元社員が情報漏洩疑い 大阪府警が書類送検 :日本経済新聞
- 飲食店で利用の増えるスマホセルフオーダーシステム、特許侵害のリスク | スラド モバイル
- 路線バスの車内放送 変わった? 広がる自動読み上げのメリット ぎこちないの声も | 乗りものニュース
- 船のように浮く「耐水害住宅」、公開実験…水が引くと元の場所に : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン