公式サイト:ファイナルファンタジータクティクス – イヴァリース クロニクルズ | SQUARE ENIX
https://www.jp.square-enix.com/fft_tic/
リメイク版 ファイナルファンタジータクティクスの発売(2025/9/30、Steamは10/1)に向けて、
自分用に取りまとめていたものから抜粋したものを記載。
面倒なので、装飾とか何もしていません。
主に直感では分からないもので、事前に把握しておいた方が良い仕様を取りまとめている。
リメイク版でも同じ仕様かは不明。調整・変更が入っていることもありえるので、あくまで参考程度。
特に何も知らないでプレイして、ゲーム内でも何も確認しないようなユーザーが注意することは、
Braveが低くなりすぎるか、Faithが高くなりすぎると、
主人公以外は強制脱退するよ、ってのは喚起しておきたい。
========================================
・レベルアップ時のパラメータの上昇値は、就いているジョブの成長率に依存する。
キャラをレベルアップさせる際は、成長率の高いジョブに就いた状態が良い。
意識せずともクリアは可能なので、やり込みユーザー向け。
関連:レベルがダウンするトラップ(罠)が存在する。
それを用いれば、時間はかかるが事実上の育成のし直しは可能。
なお、レベルをダウンさせる際は、逆に成長率の低いジョブに就いていると、
パラメータの減少量を少しでも抑えられる。
※成長率については攻略サイト等で確認を。
注意点として、獅子戦争版で追加されたジョブ「たまねぎ剣士」と
「暗黒騎士」はリメイク版には無い(ハズ)。
※ついでに関連で、バルフレアとルッソも登場しない=仲間にならない(ハズ)。
====================
・各キャラ毎のBraveとFaithの値は戦闘に大きく影響する。
クリアするだけなら意識する必要はほとんどないが、
キャラが「強制脱退」するボーダーラインがある(後述)ため、最低限、そこは注意が必要。
どう影響するかは少し後で説明する。先に前提となる部分の説明から。
==========
この2種の値は、勝手に変動することはない。
主に戦闘中に特定のアビリティを使用した際に増減する。
その戦闘中に増減した値に対して、戦闘終了後、25%分が基本値に反映される。
例えばBraveの基本値が20だったとして、戦闘中にBraveを+8上げて戦闘終了させた場合、
8の25%分である2が反映されるので、基本値を22に増加(恒久)させることができる。
この仕様に基づき、基本値の最小は3、最大は97、
戦闘中に限り、最小が0、最大は100まで変動させることができる。
例外として、Brave値に関しては、ごくごく一部のストーリー上 訪れたマップで
発生する特定の選択肢で増減する(対象の選択肢は、攻略サイト等を参照のこと)。
※Brave値はリカバリーしやすいのでさほど気にする必要はないが、
選択肢によっては戦闘に出撃したメンバー全員のBraveが-10されるものがあることに注意。
==========
戦闘中に増減させるアビリティは主に下記。
・主人公ラムザ専用の「はげます(対象のBrave+5)」と「さけぶ(自身のBrave+10)」。
・ベイオウーフ(終盤、サブイベントをこなすと加入)専用の「チキン(対象のBrave-50)」。
・ジョブ「陰陽士」の「狐鶏鼠(対象のBrave-30)」。
・ジョブ「話術士」の「ほめる(対象のBrave+4)」「おどす(対象のBrave-20)」、
及び「説法(対象のFaith+4)」「解法(対象のFaith-20)」。
Braveはラムザが居れば序盤から育成はできるが、
Faithの育成は「話術士」に誰かが就けるようになってからとなる。
※「話術士」はモンスターを加入させるための調教や勧誘も覚えるため、やり込むなら必須ジョブ。
==========
Braveの影響については下記。
=====
メリット)
・数値が大きいと、素手、刀、騎士剣の物理攻撃時のダメージが上がる。
・数値が大きいと、カウンターや回避系など、リアクションアビリティの発動率が上がる。
=====
デメリット)
・数値が9以下になると状態異常「チキン」になる(行動不能)。
※チキン状態になると、毎ターンBraveが1上昇するので、10になれば自動回復できる。
・数値が5以下の状態で戦闘終了すると、重要キャラだろうがなんだろうが、
そのキャラがパーティーメンバーから恒久的に「強制脱退」する。これが最も注意すべき仕様。
※例外として主人公ラムザだけは適用されない。
※敵のBraveを下げた場合は、戦闘から撤退させられるらしい(未確認)。
=====
メリット・デメリット)
・数値が、「アイテム発見移動」アビリティで入手できる「通常」と「レア」の出現率に直に影響する。
「アイテム発見移動」を装備して、特定の場所に待機するとアイテムが入手できるが、
その際、Brave値の値が直接、アイテムの出現率となる。
例えばBraveが10なら、通常アイテムの出現率が10%、レアアイテムの出現率が90%となる。
つまり、レアアイテムを狙うならBraveが低い方が良い。
あまりいないとは思うが、逆に通常アイテムが欲しい場合はBraveの数値を高くしておいた方が良い。
ちなみに主に良アイテムが入手できるマップは、
ストーリー上、一度しか訪れない場面が原則となるので、レアアイテムが入手できなければ、
リセット(ロード)して、そのマップをプレイしなおすしかない。
・リアクションアビリティの発動率に影響するため、100にしてしまうと、
「キャッチ」の成功率が100%になってしまう。
武器を投げてダメージを与える「投げる」というアビリティがあるのだが、
その投げられたアイテムを獲得できる「キャッチ」というアビリティもある。
投げてくるアイテムは敵のレベルが高いほど良いアイテムとなるため、
それを利用した攻略法が存在する。
しかし、敵のAIもバカではないため、キャッチの成功率が100%の相手には投げるを使ってこない。
つまりBraveが100になっている「キャッチ」を装備しているキャラには、
アイテムを投げつけてこないので、アイテムが獲得できなくなる。
投げられたアイテムを獲得したい場合は、戦闘中にBraveを100に上げないように注意が必要。
=====
Braveの主なまとめ)
・原則、基本値を97まで上げておくのが理想。
・「アイテム発見移動」を活用するキャラは10に、「キャッチ」の活用は100未満の調整が無難。
・キャラを脱退させないよう戦闘終了時に6以上必須、チキンにならないよう戦闘中は10以上を維持が推奨。
==========
Faithの影響については下記。
=====
メリット)
・数値が大きいと、魔法系の威力や成功率が上がる。
・数値が小さいと、魔法による被ダメージが下がる。
デメリット)
・数値が大きいと、魔法による被ダメージが上がる。
・数値が95以上の状態で戦闘終了すると、重要キャラだろうがなんだろうが、
そのキャラがパーティーメンバーから恒久的に「強制脱退」する。これが最も注意すべき仕様。
※例外として主人公ラムザだけは適用されない。
=====
Faithの主なまとめ)
・魔法系を一切使わないキャラなら基本値は最低の3が理想(ごく一部モンスター扱いで値が0のキャラがいる。つまり魔法をくらわない)。
・魔法系を使うキャラなら基本値を94を上限に抑えておくのが理想(魔法による被ダメが増えることに注意)。
・キャラを脱退させないよう戦闘終了時に94以下必須(ただしラムザだけは脱退しないので、基本値は最大の97でも良い)。
※Faithは増減させにくいし、基本的には戦闘に出す精鋭・メインメンバー以外は調整しなくて良い。
Braveみたいにアイテムの獲得率に影響とかはせず、完全に戦闘への影響しかないため。
====================
・番外編その1:戦術として抑えておいた方が良い「スピード(SP)」「物理AT」「魔法AT」のパラメータ。
ざっくりとなるが、物理ATは物理系のダメージ量、魔法ATは魔法系のダメージ量、
スピードは行動速度(順)に直接影響する。
しかし分かりにくいものもある。
例えばジョブ「侍」のアクションアビリティは、物理ではなく魔法AT依存。
あとは、武器破壊とかの成功率は物理ATが高いと確率があがったり、
勧誘などの成功率は魔法ATが高いと確率が上がったり、
スピードが高いと盗む成功率が上がる、
なんて感じで戦闘中の各変動要素に直接影響している。
==========
戦闘中に増減させる方法は特定のアビリティで、主なものは下記。
※BraveやFaithと異なり、恒久的な影響ではない。
・ジョブ「見習い戦士」の「ためる(自身の物理AT+1)」。
・主人公ラムザ専用の「エール(対象のスピード+1)」や「さけぶ(自身のスピード+1、物理AT+1、魔法AT+1)」。
・ジョブ「吟遊詩人」とジョブ「踊り子」の各アビリティ。
吟遊詩人はスピード、物理AT、魔法ATを「味方全体」にアップ、
踊り子は「敵全体」に対してダウン。
吟遊詩人と踊り子は、バフ・デバフ要員としてとても強力ではあるが、
成功率がキャラ毎に50%で判定され、
任意の行動を起こすまで歌い続ける、踊り続けるといった特性があるため、
使う場面・場所は考える必要がある。
(複数人で使うなど効果的な運用法はあるが、
成長率が低いジョブなのでレベル上げ時には注意が必要)
Faithもそうだったが、魔法系に影響を与える「魔法AT」はやはりこちらでも方法が限られる。
====================
・番外編その2:レアアイテムの獲得に「モンスター」と「密漁」の活用。
レアアイテムの獲得は「アイテム発見移動」「キャッチ」「盗む」の活用のほか、
これから記載すると「密漁」という方法もあり、最も量産させやすいのがこの「密漁」となる。
※といっても全種類のアイテムを「密漁」から入手するというのは無理。
そこまでできるほど密漁できるモンスターの種類もいない。
やり込みで各種アイテムの獲得を目指すなら、「盗む」などの方法も合わせて必要。
※ちなみに「勧誘」で敵キャラを仲間に加入させた場合、
そのキャラが装備していたアイテムもごそっと獲得できる。
==========
ジョブ「シーフ」で覚える「密漁」を装備しモンスターを倒すと、
確率で通常、もしくはレアアイテムが獲得できるようになる。
これは直接獲得できるのではなく、
各貿易都市にある毛皮骨肉店で密漁したモンスターに応じたアイテムを購入できるようになる。
※毛皮骨肉店は密漁を誰かが装備していないと利用できない。
また、利用できるのは3章からなので当面はどちらにせよ活用できない。
ただし、利用できるまでに密漁したモンスターはちゃんとカウントされているので、
密漁自体はどの時点から行っていてもデメリットにはならない。
密漁で手に入るアイテムでは、FFシリーズおなじみの「リボン」(各種状態異常耐性)などもあるが、
対象の敵モンスターを狙うのはなかなかしんどいし、
そもそもリボンの対象となっているモンスターもそうなのだが、
一部のレアなモンスターは「敵としては出現しない」。
ではどうするのかというと、「モンスターの卵」がある。
==========
ジョブ「話術士」で覚えることができる「調教」や「勧誘」を
戦闘中に対象のモンスターに発動させ成功すると、
そのモンスターを仲間に加えることができる。
※調教は、対象のモンスターを瀕死(20%以下)にさせると発動。
勧誘は、人間キャラもモンスターも仲間に加入させることができるが、
成功率がかなり低め。魔法ATを上げれば成功率は上昇できるので、
時間をかけることができるなら、ラムザが「勧誘」を使えるようにした状態で、
ひたすら「さけぶ」をして自身の魔法ATを上げるか、
吟遊詩人のアビリティで魔法ATを地道に上げていくか、
それが嫌ならリメイク版の場合、戦闘中のセーブがあるらしいので、
勧誘に失敗したらロードをして、を繰り返すかになる。
(ちなみにPC版の場合はセーブデータファイルを手動で退避しやすいハズなので、
バックアップしておけばセーブの上書き事故も減らせるだろう。)
仲間のモンスター1匹ごとに、ゲーム内の日数が1日経過すると
確率でモンスターの卵が仲間枠に出現する。
出現した卵は一定日数経過すると、その卵を産んだモンスターと
同種のモンスター以下のランクか、1個上のランク(低確率)のモンスターが生まれる。
※なお、上位のランク程、生まれるまでの経過日数が多くなる(数日程度の誤差だが)。
※モンスターは種類ごとに、3つのランクしかいない。
例えばチョコボ系の場合は、一番下のランクがチョコボ、真ん中のランクが黒チョコボ、
一番上のランクが赤チョコボとなる。
チョコボからは、チョコボ、黒チョコボしか生まれない。
黒チョコボ、赤チョコボからは3ランク全てのチョコボが生まれる可能性がある。
もちろん、チョコボ系から別の種類のモンスターは生まれない。
そうして、敵として登場しないモンスターや、
密漁を狙いたい対象のモンスターを量産することが可能になる。
リメイク版では仲間の枠が50枠まで増えたらしいので、
モンスターの量産もしやすくはなっているだろう。
あとは生まれたモンスターを出撃する戦闘メンバーにして、
戦闘中にその味方モンスターを密漁するっていう、倫理的には鬼畜な手段で刈り取ることになる。
※卵を産ませたいモンスターは引き続き残しておくよう注意を。
※余談だが、「リボン」は卵からしか出現しないモンスター「ワイルドボー」
の密漁で、レアではなく通常枠で獲得できる。
低ランク「うりぼう」、中ランク「ポーキー」、高ランク「ワイルドボー」なので、
少なくとも最初の1匹の「ワイルドボー」を加入させるには「ポーキー」が必要で、
「うりぼう」から「ポーキー」を産ませるか、「ポーキー」を直接仲間に入れる必要がある。
なお、この2種は出現率が低いので、もし見つけたら1匹でも優先して仲間に加入させた方が、
あとあと楽になる(モンスターの加入に「話術士」が必要になるので、序盤からというのは少し難しいし、
そもそも毛皮骨肉店の利用が3章からなので急ぐ必要もないが。
ワンチャン、リメイク版で毛皮骨肉店が序盤から利用できるように仕様変更されていたら別だが、
それができると序盤から良アイテムが獲得できてしまうので、さすがにないだろうなとは予想)。
※ちなみにリメイク版では男性でもリボンを装備できるようになったらしいのでますます需要高。
====================
・番外編その3:戦闘におすすめのジョブやアビリティって?
色んな攻略サイト等を見て、自分で決めて。
やり込み度合によって、当然、使えるアビリティに差が出るので、戦術も変わってくる。
ただ、上記の各所で説明したことに限定したオススメというか必要になるのは下記。
==========
・ジョブ「見習い戦士」:ジョブの経験値である取得JPを増やせる「取得JpUP」(とにもかくにもJPがないとアビリティを覚えられないので、育成が終わるまでこれはマスト)。
・ジョブ「話術士」:モンスターを加入させることができる「調教」、「勧誘」及び、BraveやFaithを上げられる各アビリティ。
・ジョブ「シーフ」:レアアイテムを狙える「盗む」や「密漁」「キャッチ」。
・ジョブ「アイテム士」:レアアイテムを狙える「アイテム発見移動」(といってもレアらしいレアなものは限定的なので、当面は優先度は落としてもさほど問題はない。ただまぁ少し早めに良いアイテムを入手するとか金策面だとかでは多少有益)。
・ジョブ「算術士」:キャラの経験値である取得EXPを増やせる「取得ExpUP」(ただ、成長率を意識した場合、レベル上げは優先度的には低い。強いて言うとキャッチを使ってストーリーの進行状況よりも早めにレアアイテムを狙いたい場合、レベル上げをする必要は出る=敵のレベルも上がるため投げてくるアイテムも良くなる。もちろん大前提として、そもそも「投げる」敵が出現する必要があり、序盤ではいない)。
==========
強いて、本当に強いて戦闘系でオススメするなら、
ジョブ「モンク」とジョブ「忍者」のアビリティの組み合わせ。
※特に戦闘に慣れていないユーザーなら失敗しない組み合わせだと思う。
モンクは使いどころが多いアビリティを色々覚えるってのもあるが、
特に忍者と組み合わせると良いのが「格闘」アビリティ。
格闘は武器を装備しない状態、つまり素手で戦うと、攻撃力が1.5倍になる。
そして忍者の覚える「二刀流」は武器を2つ装備し、
2回攻撃できるようになるが、これは素手でも適用される。
なので、例えば忍者に「格闘」アビリティをセットし、
武器(盾も)を持たせずに素手で戦うと、物理アタッカーとして優秀になる。
しかも素手の場合は、Braveの値が高いと威力を増やせる。
さらに取得しやすい見習い戦士の「ためる」を使って物理ATを上げてから殴れば、
単独行動でもダメージは伸ばせる。
何より「二刀流」の2発目は、
回避系とかのアビリティの効果が無視されるっていう仕様があったので、
リメイク版でも同じなら回避しやすい敵にも確実にダメージを与えていけるっていう利点すらもある。
また、素手だと武器が不要だから、武器のためのレアアイテム狙いもしなくて良い。
さらにさらにモンクや忍者は(モンスターは別だが)条件を満たせば誰でも転職できる汎用ジョブなので、
どのキャラでも実現可能ってのも良い。
==========
まぁそれでも育成にあまり時間をかけたくないっていうなら、
一部の強力な、キャラクター固有のジョブを持つシド(剣聖)とか、
アグリアス(ホーリーナイト)などを使うって感じだろうか(それでも最低限、アビリティが使えるようにする必要はあるが)。
※リメイク版で大きく調整が入っていなければ、特にシドはチート級に強い。
ただ、当然そのキャラが加入するまでは頑張る必要があるので、
Brave上げをさせやすい、かつ、強制出撃することになる主人公のラムザくらいは必須で育成した方が良い。
そもそも中には、戦闘終了時までの生存が仲間になる条件になっているキャラとかもいるので、
手数を増やすためにも戦闘出撃枠 分くらいはキャラの育成はしておくべき。
アビリティの選択肢が広がれば、その分、戦術の幅も広がり面白い戦い方ができるから(算術士の「算術ホーリー」なんかは有名)、
慣れてきたり、再プレイする際はやり込んでみようとか、色々やってみるのも良いかと思う、ので、あえてこれ以上はオススメはしない。
========================================